山行記録2009/12 身延山 (みのぶさん

 

Homeへ)

【日程】        20091220()

【天気】        快晴(^^;

【メンバー】  会社の同僚N.I

【概要】        久遠寺−東コース−山頂(下りはロープウェイ)

                最高到達点標高1,153m、歩行距離5.2km、標高差783m、累積標高差809m55m

 

下界から見た身延山

説明: 説明: 下界から見た身延山

 

 

【場所】

富士山の西、前回登った毛無山の西南西に位置する。

身延山は観光地で、R52や身延線とアプローチが良い。


大きな地図で見る

 

 

 

 

【ルート】

久遠寺境内まで斜行エレベータで楽をし、本堂左裏手からトレッキングコースに入る東コース。

当初の予定では、下りは西コースでと考えていたが、例によって楽をしてロープウェイで下山という禁じ手をとってしまった。

だって、、、下りは蛇足だといつも思っているものだから。。。

説明: 説明: 身延山ルート地図052

※この地図は、国土地理院測量結果「数値地図12500(地図画像・・・Web閲覧サービス゛「ウォッちず12500)」「数値地図50mメッシュ(標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、白四角の地点と山頂だ。

 

【所要時間】

場所

駐車場

大光坊

法明坊

南側

展望台

身延山

東側

展望台

奥之院駅

標高(m)

370

690

972

1,129

1,153

1,121

1,124

783

区間距離(km)

2.4

1.7

0.7

0.2

0.2

0.0

5.2

累計距離(km)

2.4

4.1

4.8

5.0

5.2

5.2

着時刻

8:01

8:54

9:56

10:26

10:50

11:15

12:16

4:02

発時刻

8:14

9:13

10:05

10:46

11:09

12:15

12:20

区間タイム

0:40

0:43

0:21

0:04

0:06

0:01

1:55

区間タイム小計

0:40

1:04

0:04

0:07

1:55

所要時間累計

0:40

1:23

1:44

1:48

1:54

1:55

1:55

標準タイム

1:00

1:30

0:06

0:07

2:43

標準タイム累計

1:00

2:30

2:36

2:43

歩行速度(km/h)

3.6

2.4

2.0

2.7

2.0

1.1

2.7

・標準タイムは、身延線沿線トレッキングガイド記載のタイムを採用。

 

・登りが意外にきつかった。

・とはいえ、標準タイムよりかなり早かった。(山屋向けではなく、観光客用のガイドか?)

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

 

 

【はじめに】

先日登った毛無山からの南アルプスや富士山は最高だった。

より南アルプスに近いところから眺めようということで、毛無山からも見えていた身延山に白羽の矢を立てた。

 

本当はもっと標高の高いところに行きたいところであるが、折りからの寒波で、山梨県の最低気温は、連日−4度位となっていた。

路面凍結等アプローチに不安がある。

 

まず櫛形山は2000m級で、アプローチの林道の標高が高いので脱落。

南アというよりは富士山の近くの釈迦岳・黒岳も、アプローチの林道に不安があって、直前に取りやめというわけで、消去法での選択である。

 

事前にWebで調べてみると、身延山でも山頂に冠雪することもあり、景色もなかなか良さそうだった。

もしかするとスノウハイクも可能かも、と期待しながらの山行と相成った。

 

中央道・甲府南ICから、昔よく走ったR52を南下する。

身延まで行ってしまうと、深夜は駐車場に入れない可能性が高い。

途中にあった道の駅駐車場に車を駐め、車中泊だ。

今回は新月ということもあり、素晴らしい星空を満喫する。

 

 

【これより本題】

寒くて目が覚めると、空は明るくなっていた。

外気温は−5度だった。

10月の美濃戸と同等なので、極端に寒いというわけではないが、車内は冷え冷えである。

テントの方が暖かいかも。

エンジンを掛け、ヒーターで温まる。

体が温まったところで、食事・トイレを済ませて、身延山の麓まで移動。

 

 

説明: 説明: 091220-080127久遠寺境内より雪の付いた七面山

 

 

 

 

 

 

 

以前来た時に利用した有料駐車場に駐め、斜行エレベータで久遠寺境内まで行く。

辺りを見回すと、真っ白に雪の付いた山が目に入った。

どうやら七面山1,982mだろう。

山行への期待が高まる。

 

 

 

 

 

 

 

五重塔を横目に、登山口を探して境内をうろうろするが見つからない。

掃除をしている若い修行僧に聞いて、引き返す。

説明: 説明: 091220-080141五重塔

 

 

説明: 説明: 091220-081409舗装されている

 

 

 

 

 

 

 

 

結局エレベータを下りたすぐ近くの、本堂裏手に登山口があった。

登山道といっても、ご覧の通りのコンクリート道である。

一般車こそ進入禁止であるが、久遠寺関係者は車で入るところのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 091220-083326登山道より雪の付いた七面山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高度を上げていくと、木々の間から七面山が見える。

かなり下まで雪があるようだが、身延山山頂はどうかな。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 091220-091345出発

 

 

 

 

 

 

 

 

車道の割には以外にきつい登りで、バテバテである。

ちょっと早いが、大光坊下の階段で休憩。

タバコが美味い。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 091220-091511霜柱

 

 

 

 

 

 

 

 

境内には、見事な霜柱ができていた。

ちなみに気温は0度である。

これでも、日が当たってきて、暖かくなったということだ。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 091220-091557釈尊像の後に身延山山頂

 

 

 

 

 

 

 

 

釈尊像の後に、身延山山頂が見えていた。

ここにはベンチもあった。

ちょっと休憩場所を間違えたようだが、境内でタバコは吸いづらいので、まぁいっかって感じ。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 091220-091801登山道らしくなる

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから地道になり、ようやく登山道らしくなる。

といっても、だだっ広い道だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 091220-093430八ヶ岳には雲がかかっている

 

 

 

 

 

 

 

 

視界がひらけたところに出ると、八ヶ岳奥秩父の山々が見えた。

八ヶ岳には雲がかかっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 091220-095638法明坊で休憩

 

 

 

 

 

 

 

 

法明坊の休憩所で一服。

標高1,000m近いのに、井戸があって水が張っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 091220-102704蛇行する富士川

 

 

 

 

 

 

 

南側展望台に到着。

富士川が蛇行しているのがわかる。

遠く光っているのは、駿河湾だ。

伊豆半島の天城山らしき山も見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

天子山塊の上に富士山が姿を見せる。

説明: 説明: 091220-102712天子山塊の上に富士山

 

説明: 説明: 091220-102712天子山塊の上に富士山_カシバード

 

前回登った毛無山もバッチリ。

説明: 説明: 091220-102929毛無山もバッチリ

 

説明: 説明: 091220-102929毛無山もバッチリ_カシバード

 

南側の山々。後で調べると、高ドッキョウ篠井山・十枚山だった。

説明: 説明: 091220-104325南側の山々

 

説明: 説明: 091220-104325南側の山々_カシバード

 

富士山アップ。

説明: 説明: 091220-104409富士山アップ

 

 

説明: 説明: 091220-104617奥之院へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

景色を堪能し、マッタリしたら、奥之院へ出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北側展望台より、西側の上河内岳・布引山。ガスがかかっている。

説明: 説明: 091220-105107雪雲がかかる

 

説明: 説明: 091220-105107雪雲がかかる_カシバード

 

山梨百名山の笊ヶ岳(ざるがたけ)2,629mが尖っている。

説明: 説明: 091220-105120笊ヶ岳

 

説明: 説明: 091220-105120笊ヶ岳_カシバード

 

北西の塩見岳・農鳥岳・間ノ岳は残念ながら雲の中。きっと雪が降っているのだろう。

説明: 説明: 091220-105136塩見岳は雲の中

 

説明: 説明: 091220-105136塩見岳・農鳥岳・間ノ岳は雲の中_カシバード 

 

先月初めに登った鳳凰山(観音岳・薬師岳)がちょっぴり見えている。その右には行くはずだった櫛形山がゆったりとした山容を見せる。

説明: 説明: 091220-105203鳳凰山がちょっぴり

 

説明: 説明: 091220-105203鳳凰山がちょっぴり_カシバード

 

七面山

説明: 説明: 091220-105443七面山

 

相変わらず、北の八ヶ岳(権現岳・赤岳)には雲がかかっている。こちらも雪か?

説明: 説明: 091220-105555八ヶ岳

 

説明: 説明: 091220-105555八ヶ岳_カシバード

 

八ヶ岳の右側には、茅ヶ岳・瑞牆山

説明: 説明: 091220-105537茅ヶ岳・瑞牆山

 

説明: 説明: 091220-105922茅ヶ岳・瑞牆山_カシバード

 

北北西には北岳の頭が見えるはずだが、雲に隠れている。

説明: 説明: 091220-105733北岳の頭

 

説明: 説明: 091220-105733北岳の頭_カシバード

 

北北東には、奥秩父の山々。

説明: 説明: 091220-105926奥秩父

 

説明: 説明: 091220-105926奥秩父_カシバード

 

寒さに耐えられなくなり、東側展望台に移動。富士山が美しい。双眼鏡で覗いていたら、山頂付近にパラグライダーを発見。危なくないのかね?

説明: 説明: 091220-111537東側展望台より富士山

この景色を眺めながら、ベンチに陣取り、まったり昼食タイム。

こちら側は日が当たって暖かい。

カップ麺の後は、おしるこがまいう〜。

さらにティータイムまで、のんびりした。

 

すぐ横がロープウェー乗り場になっていて、20分おきに観光客がやってくる。

寒いのに外で食事をしているのを物珍しそうに見ていく。

観光地では異端児である。

 

帰りは手抜きして、ロープウェイで下山。

目の前にこんな文明の利器があると、ついつい利用してしまう。

さっさと温泉に行くことにする。

 

温泉は、信玄の隠し湯「下部温泉」である。

当初予定していた源泉舘が休みだったので、下部ホテルに変更。

「せせらぎの湯」露天風呂でマッタリ。

説明: 説明: 091220-144848下部ホテル_せせらぎの湯露天風呂

 

 

というわけで、今回の山行も無事終わった。

感謝!!

 

天気はまずまずだったものの、肝心の南アルプスや八ヶ岳に雲がかかっていて、眺望は期待ほどではなかった。

(期待が高すぎたのであって、満足はしたのであるが)

冬型が強い時は、寒いだけでなく、高山に雪雲がかかってしまうのが難点である。

 

また、身延山は南アルプスに近いのは良いが、標高が低すぎて、主だった山が見えづらいのも今一。

やはり2,000m級に登らないと、ダメかも。。

一方、富士山の眺望はまあまあ。

こちらも、手前の天子山塊の上に頭を出すというもので、位置的に中途半端な感は免れないが。。。

前回の毛無山が良すぎたということで、比較すると損をしている。

冷静に考えると、結構良かったのは事実だ。

結局採点では二つ星を付けたのであった。

 

下りをさぼっただけあって、筋肉痛・膝痛ともになし。

 

 

【コスト】

用途

内容

費用

ガソリン

42.89L(@114.0) 496.8km、11.6km/L、4,889円 ※

3,212

駐車場

身延山せいしん駐車場 ※

550

有料道路

京葉道(武石−京葉口)

200

首都高(篠崎−高井戸)ETC深夜

560

中央道(均一区間)ETC夜間 往復

600

中央道(八王子−甲府南)往復 ETC休日特別 ※

1,000

首都高(高井戸−篠崎)ETC休日

500

ロープウェイ

奥之院−久遠寺

680

食料

ホットミルクティ(コンビニ)

130

林檎パイ

150

缶ココア(石川PA)

120

スポーツドリンク(コンビニ)

125

水ペットボトル(予め買ってあった)

88

カップ麺(予め買ってあった)

138

うま丼(道の駅とよとみ)

840

缶紅茶(道の駅とよとみ)

120

温泉

下部ホテル

1,050

合計

 11,612

 

※二人で半額。ガソリンは距離で按分負担。

 

さぁ、次はどこに行こうか。

 

 

Homeへ)

 

inserted by FC2 system