山行記録2010/5 平標山・仙ノ倉山 (たいらっぴょうやま・せんのくらやま

 

Homeへ)

【日程】        201054()

【天気】        晴れ

【メンバー】  会社の同僚N.I

【概要】        駐車場−松手山−平標山−仙ノ倉山−平標山−平標山の家−平元新道−駐車場

                最高到達点標高2,026m、歩行距離14.0km、標高差1,053m、累積標高差1,324m1,324m

 

谷川岳に続く縦走路

説明: 説明: 谷川岳に続く縦走路

 

 

【場所】

上越国境・谷川連峰の一角を占める平標山・仙ノ倉山。

南北に延びる主稜ではなく、西に延々と続く長い稜線の西端に当たる。

谷川連峰主稜の眺望はもちろん、苗場山も近く素晴らしい展望が期待できる位置だ。


大きな地図で見る

 

 

 

 

 

【ルート】

ガイドブックに載っていたルートを採用。但し、傾斜のきつい方を登りにし、時計回りのグルリップルートとした。

駐車場から鉄塔までのルートは、Web閲覧サービス「ウォッちず12500」の登山道と実際が異なっていた。

説明: 説明: 仙ノ倉山ルート地図

※この地図は、国土地理院測量結果「数値地図12500(地図画像・・・Web閲覧サービス「ウォッちず12500)」「数値地図50mメッシュ(標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、山頂のみである。

 

【所要時間】

場所

駐車場

脱ぐ

鉄塔

松手山

平標山

千ノ倉山

ベンチ

平標山

平標

山の家

脱ぐ

平元新道

登山口

駐車場

標高(m)

973

1,153

1,411

1,614

1,984

2,026

1,899

1,984

1,654

1,321

1,189

973

1,053

区間距離(km)

0.6

0.6

0.9

2.3

1.8

1.4

0.4

1.4

0.8

0.5

3.4

14.0

累計距離(km)

0.6

1.2

2.1

4.4

6.1

7.5

7.9

9.3

10.1

10.6

14.0

着時刻

3:00

6:57

7:45

8:48

10:44

12:53

14:06

14:22

15:16

15:49

16:13

17:10

10:43

発時刻

6:27

7:03

8:04

9:03

12:00

13:34

14:11

14:40

15:30

15:54

16:20

17:40

区間タイム

0:30

0:42

0:44

1:41

0:53

0:32

0:11

0:36

0:19

0:19

0:50

7:17

区間タイム小計

1:56

1:41

0:53

0:43

0:36

0:38

0:50

7:17

所要時間累計

0:30

1:12

1:56

3:37

4:30

5:02

5:13

5:49

6:08

6:27

7:17

標準タイム

1:50

1:20

1:00

0:50

0:30

0:40

0:50

7:00

標準タイム累計

1:50

3:10

4:10

5:00

5:30

6:10

7:00

歩行速度(km/h)

1.2

0.8

1.2

1.3

2.0

2.6

2.0

2.3

2.6

1.7

4.1

1.9

・標準タイムは、ガイドマップのタイムを採用。(当然、無雪期のタイムである)

 

・松手山までの登りがきつかった。標準タイムオーバーだが、雪を考慮すればまあまあ。

・平標山までは、傾斜が緩むが、雪の踏み抜きと泥濘に苦しみ、かなりきつかった。意外に遠かったということもある。

・仙ノ倉山までのピストンは、気持ちいい尾根歩きで、雪も少なく無雪期タイムを上回った。空荷が効いたという説も。

・山の家までの下りは雪原の下りだが、難しいところもなく、快調なペース。その割には時間がかかった。

・平元新道までの下りは、雪の斜面を直に下って夏道をショートカットした。

・急斜面をかかとステップで慎重に下ったのと、トラバースを慎重に通過したため、意外に短縮できなかった。

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字。「脱ぐ」は暑くなって上着を脱いだの意。

 

 

 

【はじめに】

昨年晩秋辺りから、雪山を見に行くというコンセプトで山行を組んできた。

+アルファで軽いスノウトレッキングとの組み合わせだ。

下界は春であるが、山にはまだたっぷり雪がある。

雪が少ない山から(スノウトレッキングを楽しみつつ)、雪がたっぷりある山を眺めるというパターンは、まだ使えそうだ。

 

当てはまるところを物色し、谷川連峰の一角「平標山・仙ノ倉山」に白羽の矢を立てた。

千ノ倉山は谷川連峰の最高峰で、日本二百名山No.133である。

その割には、穏やかな山容というところがポイントである。

 

過去の5月の状況を調べると、残雪があるもののアイゼン・ピッケルの類は不要のようだ。

滑落するような所(カチカチに凍った斜面)はなさそうなので、シューチェーン持参と、ストックへスノーバスケットを装着する程度で充分だろう。

積雪量と地形的に見ても、雪崩の恐れがないので、天気さえ良ければ、危険もないし、眺望も期待できる。

谷川岳と比較すると、リスクは大幅に小さいといえるだろう。

天候急変に備え、寒さ対策は厳冬期並みとした。(といっても、雪山装備ではないが)

 

ここは花の名山として知られているが、その時期(6−7月)には超混雑が予想される。

別に花へのこだわりはないので、空いている時期に行くというのが鉄則だ。

時はG/W。

少しでも空いている方が良い。

 

問題は、距離である。

雪道で長丁場となると、体力を消耗するし、時間もかかる。

日没時間が延びているとはいえ、早めの出発が望ましい。

 

今回は夜行で登山口まで行き、仮眠後早朝出発のプランとした。

月曜日22時自宅出発で計画する。(53月曜日は仕事だったので、帰宅後の出発である)

連休中とはいえ、下りは混まない時期だし、夜間なら問題あるまい。

3時くらいには着くだろう。

 

 

【これより本題】

出発前にWebで調べると、首都高・外環で渋滞が発生している。

わざわざ渋滞にはまりに行くこともないので、京葉道から先は、首都高に入らずに、一般道で都内を突っ切って、練馬から関越に乗ることにした。

都内は、信号のタイミングが悪く、嫌がらせ的に信号に捕まるが、混んではいない。

10分遅れ程度で練馬駅に到着。

N.Iを拾い、食料を調達して関越に入る。

 

その先は全く混雑なしに、快調に進む。

赤城高原SAで休憩し、湯沢ICからR17を引き返す。

計画通り、3時前には登山口駐車場に到着した。

標高1,000m近い為、まだかなり寒い。

シュラフに潜り込んで仮眠した。

 

 

説明: 説明: 100504-055011駐車場から見た筍山

 

 

 

 

 

目を覚ますと、明るくなっていた。

昨夜は気がつかなかったが、後側にはすぐ雪山があった。

こりゃ寒いはずだ(^^;

 

駐車場には10台弱が駐まっていた。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-062738登山届ポスト

 

 

 

 

 

おにぎりを食べ、準備をしたら出発だ。

登山届けを提出してGo!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-063150登山口

 

 

 

 

 

 

舗装路に出て、橋を渡るとすぐに登山口が。

ありゃ、地図と違うぞ??

まぁ気にせずに行くのだが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-063154木の階段

 

 

 

 

 

 

木の階段が続いている。

段差が小さく歩きやすいのが救いだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-065645苗場山

 

 

 

 

 

 

視界が開けてくると、苗場山が見えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-065703鉄塔を眺めながら上着を脱ぐ

 

 

 

 

 

 

 

まずは、あそこの鉄塔まで登る。

その前に暑くなってきたので、上着を脱ぎ、ズボンの下半分を取り外す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄塔に到着。

休憩だ。

重装備の人達(男女4名)が休憩していたが、どこから来たのだろう。

谷川岳からの縦走ではないか?

聞けば良かった。

 

苗場プリンスホテルのスキー場がある筍山が美しい。

説明: 説明: 100504-074532南西_筍山・大黒山・佐武流山

南西の筍山・大黒山・佐武流山。

説明: 説明: 100504-074532南西_筍山・大黒山・佐武流山_カシバード

 

苗場山も真っ白。

説明: 説明: 100504-074543苗場山

 

 

説明: 説明: 100504-082227階段と残雪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段の急な登りが続き、所々雪の登りとなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-083300雪の登り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次第に雪の量が多くなり、キックステップでの登りとなる。

これが疲れるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-083540雪原の登り

 

 

 

 

 

 

 

とうとう辺り一面の雪原となる。

踏み跡があるから道は明瞭だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-083805結構急だ

 

 

 

 

 

 

 

結構急だがアイゼンは不要。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-084002実は一番奥が平標山

 

 

 

 

 

 

 

左側のピークが平標山かと思ったら、松手山で、写真中央奥が平標山らしい。

まだ先は長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-084250雪庇はなくなっていた

 

 

 

 

 

 

 

稜線歩き。

雪庇がなくなっているので、危険はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-084822松手山山頂1614m

 

 

 

 

 

 

松手山山頂1,614mに到着。

雪は薄く、標識が出ていた。

 

休憩中のタバコがうまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

西北西に苗場山・神楽ヶ峰・霧ノ塔が美しい。

説明: 説明: 100504-085404西北西_苗場山・神楽ヶ峰・霧ノ塔

以前、紅葉狩りに来た田代は、ここから見るとかなり低かった。

説明: 説明: 100504-085404西北西_苗場山・神楽ヶ峰・霧ノ塔_カシバード

 

南西には筍山・佐武流山

説明: 説明: 100504-085423南西_筍山・佐武流山

佐武流山も二百名山に入っている。

説明: 説明: 100504-085423南西_筍山・佐武流山_カシバード 

 

 

説明: 説明: 100504-090329出発

 

 

 

 

 

 

 

いくつかのピークを越え、平標山は右奥のピークである。

一向に近づいていないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗場山が白く輝いている。

説明: 説明: 100504-090801苗場山

 

 

説明: 説明: 100504-091434稜線歩き

 

 

 

 

 

 

 

稜線歩き。

雪道は楽しいが疲れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-091438これが平標山かと思ったのだが

 

 

 

 

 

 

 

この名無しピークへの登りが意外にだるいのであった。

体力なし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南南西の山々にも、雪がたくさん着いている。

山深い感じだ。

説明: 説明: 100504-091442南南西の山々

 

説明: 説明: 100504-091442南南西の山々_カシバード

 

歩いてきた道と苗場山

苗場山の雪が減ったら是非行きたい。

説明: 説明: 100504-091842振り返ると、歩いてきた道と苗場山

 

名の知られていない筍山が意外によい。

説明: 説明: 100504-091851筍山

 

苗場山は何度見てもいい。

説明: 説明: 100504-093208苗場山

 

苗場山アップ。

説明: 説明: 100504-093710苗場山アップ

 

 

説明: 説明: 100504-094211残雪で埋まった道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪原より歩きにくい、階段に積もった雪。

泥濘と雪が交互に出てくる。

雪も腐っていて、時々踏み抜く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-103301かと思ったらまだこんなに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外にきつい、平標山への登り。

消耗している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-103307仙ノ倉山を横目に

 

 

 

 

 

 

 

仙ノ倉山を横目に、最後の一踏ん張り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-104413平標山山頂1984m

 

 

 

 

 

 

平標山山頂1,984m到着。

いゃ〜、きつかったなぁ。

 

意外にも、山頂部には雪がなかった。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-104610奥には仙ノ倉山へ続く稜線

 

 

 

 

 

 

 

奥には仙ノ倉山へ続く稜線が。

仙ノ倉山は真ん中のピークだ。

北風が強くて寒い。

 

 

 

 

 

 

 

 

千ノ倉山の左には、谷川連峰の主稜がバッチリ。

素晴らしい景観だ。

説明: 説明: 100504-120036東北東_谷川連峰主稜アップ

朝日岳は、谷川連峰の奥の山だ。

谷川岳と表記されているのが、オキノ耳

トマノ耳との双耳峰が谷川岳である。

万太郎山を経由して、こちらから谷川岳に縦走可能である。

説明: 説明: 100504-120036東北東_谷川連峰主稜アップ_カシバード

 

仙ノ倉山に向かって出発。

バテたので、重いザックをデポし、中身を厳選したサブザックで行く。

これで足取りも軽くなり、現金なものだ。

たおやかな稜線が続く素晴らしい道だ。

説明: 説明: 100504-120054仙ノ倉山へ出発

 

左側のタカマタギに続く稜線の美しさは際立っている。

説明: 説明: 100504-120148タカマタギ

 

 

説明: 説明: 100504-120921木道

 

 

 

 

 

 

階段を下り鞍部に来ると、植生保護のため木道になっている。

初夏を迎えると、辺り一面花が咲き乱れるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-123039木道が続く

 

 

 

 

 

 

 

 

最初のピークを過ぎても木道は続いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二つ目のピークに出ると東側の山々が姿を現す。

思わず歓声が上がる。

説明: 説明: 100504-123953ピークに出ると東側の山々が

エビス大黒ノ頭がカッコ良い。

説明: 説明: 100504-123953ピークに出ると東側の山々が_カシバード

 

仙ノ倉山へは一旦下って登り返す。

説明: 説明: 100504-124237仙ノ倉山へは一旦下って登り返す

 

タカマタギが美しい。

説明: 説明: 100504-124320タカマタギ

 

一旦下るここの鞍部は、風の通り道になっていて激寒っ!!

雪もたくさん残っている。

説明: 説明: 100504-124339仙ノ倉山

 

 

説明: 説明: 100504-124619階段を下る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに階段が出てくる。

あそこが目指す千ノ倉山か?

あとわずかである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-125353仙ノ倉山山頂2026m

 

 

 

 

 

 

仙ノ倉山山頂2,026m到着。

風がビュービューで寒っ!!!

 

方位板の陰に隠れてお湯を沸かし、紅茶でマッタリ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

東には、谷川岳がどーん。

説明: 説明: 100504-125458東_谷川岳

この景色が見られるのだから、ここまで来て良かった。

説明: 説明: 100504-125458東_谷川岳_カシバード

 

東南東に横たわる谷川岳に続く稜線を眺めていたら、縦走の方がやって来た。

オジカ沢ノ頭から8時間かかったそうだ。

かなりばてていたみたいだが、この後山の家経由で駐車場まで行ってバスに間に合ったようだ。

そんなに歩けたら、充分タフでしょう。

説明: 説明: 100504-125504東南東_谷川岳に続く稜線

エビス大黒ノ頭が尖っていて特徴的だ。

説明: 説明: 100504-125504東南東_谷川岳に続く稜線_カシバード

 

帰りに振り向くと、エビス大黒ノ頭の背後の山に日が当たって輝いていた。

説明: 説明: 100504-134127エビス大黒ノ頭の背後の山が輝く

 

雪の小ピークへの登り返し。風が強くて超寒っ。

説明: 説明: 100504-134132雪の小ピークへの登り返し

 

 

説明: 説明: 100504-142345登頂証拠写真

 

 

 

 

 

 

平標山に戻ったら、撮り忘れていた登頂証拠写真を撮って出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-144054出発

 

 

 

 

 

 

 

帰りは、山の家方面に下る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-144443雪原を下る

 

 

 

すぐに雪原の下りとなる。

かかとステップでがんがん下る。

 

正面に大源太山が見える。

同名の山が谷川岳側にもある。

そちらは紅葉狩りに行った大源太キャニオンの所だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-151637平標山の家

 

 

 

 

 

平標山の家で水を補給。

小屋番の親子と話し込んだ。

上に人が残っていないか聞かれたので、こちら方面に降りたのは最後のパーティということのようだ。

これから常連客と宴会らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-161347元橋登山口

 

 

 

 

 

急な雪の斜面を真っ直ぐ下り(直登の反対語ってなんていうのかな)、一気に高度を下げた。

次第に雪が少なくなり、やっとの事で元橋登山口に到着。

最後の休憩をとる。

タバコがうまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-165551平標山

 

 

 

 

 

 

林道をひたすら歩いていると、平標山が見えた。

これは感激的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-170939駐車場が見えてきた

 

 

 

 

 

 

やっとのことで駐車場に辿り着いたときには、車はほとんど残っていなかった。

早速装備を解き、開放感に浸る。

今日はかなり疲れたので、達成感もひとしおである。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100504-181909庭園にある東屋の湯

 

 

 

 

 

 

次は温泉だ。

猿ヶ京温泉センターでさっぱりしたら、のんびり露天風呂に浸かってご満悦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 天ざる

 

 

 

 

 

 

晩飯は天ざるだ。

つゆはうまかったが、麺がイマイチだったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、気になる渋滞だが、月夜野でもすでに渋滞している。

練馬まで断続的に続くだろう。

今帰るのは得策ではない。

深夜に帰ることにして、R17を南下。

途中の道の駅で、またまた車中仮眠。

寒くて目が覚め、3時半に出発したら、さすがに連休中でも快調に進み、家に着いたのは7時頃だった。

渋滞がないと楽ちんである。

睡眠がとれたのも良かった。

まさに一石二鳥か。

 

というわけで、山行も無事終わった。

感謝!!

 

素晴らしい眺望に恵まれ、また、季節外れのスノウトレッキングも満喫できた。

今まで冬期は近場で済ませ、そろそろ百名山の物色を始めるという感じだったが、行き先次第で、いろいろな楽しみ方ができるというのも、新たな発見と言えようか?

 

きつかっただけに、翌日は筋肉痛。

膝痛はなし。

 

【コスト】

用途

内容

費用

ガソリン

32.01L(@126.0) 468.7km、14.6km/L、4,033円 ※

2,361

有料道路

京葉道(武石−京葉口)往復

400

関越道(練馬−湯沢)ETC休日特別 1,600円 ※

800

関越道(渋川伊香保−練馬)ETC休日特別 1,500円 ※

750

首都高(板橋−篠崎)ETC休日

500

駐車場

平標山登山口 500円 ※

250

食料

アップルジュース(コンビニ)

158

おにぎり×2(コンビニ)

215

カップ麺(あらかじめ買ってあった)

138

水ペットボトル(あらかじめ買ってあった)

98

お茶ペットボトル(あらかじめ買ってあった)

100

スポーツドリンク(コンビニ)

147

うどん(上里SA)

380

天ざる(やまいち屋)

1,250

温泉

猿ヶ京温泉センター(割引券利用)

1,000

合計

 

  8,547

 

※割り勘

これだけ遠くで、これだけ楽しんでこの値段なら、納得感は高い。

 

さぁ、次はどこに行こうか。

 

 

Homeへ)

 

inserted by FC2 system