山行記録2011/1 畦ヶ丸 (あぜがまる

 

Homeへ)

 

【日程】        2011122()

【天気】        快晴(^^;

【メンバー】  会社の同僚N.I

【概要】        「西丹沢自然教室−善六のタワ−畦ヶ丸−一軒家避難小屋−大滝橋」

最高到達点標高1,293m、歩行距離10.0km、標高差854m、累積標高差890m995m

歩行時間4:14、所要時間6:24

 

畦ヶ丸手前稜線より加入道山・大室山

説明: 説明: 加入道山・大室山

 

【場所】

神奈川県を代表する丹沢山塊。

西丹沢・檜洞丸の更に西、山梨県境に近い所にある。


大きな地図で見る

 

 

 

【ルート】

ガイドブックに載っていたルート。

西丹沢自然教室から登って、大滝橋に下山するグルリップ。

バスの時間次第で、ピストンに変更することも視野に入れる。

説明: 説明: 畦ヶ丸グルリップルート地図

※この地図は、国土地理院測量結果「数値地図12500(地図画像・・・Web閲覧サービス゛「ウォッちず12500)」「数値地図50mメッシュ(標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩は、白四角と山頂だ。

 

【所要時間】

場所

西丹沢

自然教室

権現山分岐

ベンチ

善六の

タワ

ベンチ

1148

ピーク

畦ヶ丸

畦ヶ丸

避難小屋

大滝峠上

ベンチ

一軒家

避難小屋

マスキ嵐沢

上ベンチ

大滝橋

標高(m)

544

699

1,022

1,042

1,148

1,293

1,273

1,005

809

646

439

854

区間距離(km)

1.3

1.5

0.1

0.5

0.9

0.1

1.3

1.2

0.8

1.7

9.4

累計距離(km)

1.3

2.8

2.9

3.4

4.3

4.4

5.7

6.9

7.7

9.4

着時刻

8:00

9:01

10:12

10:15

10:45

11:13

12:31

13:01

13:44

14:08

14:50

6:24

発時刻

8:26

9:18

10:12

10:28

10:45

12:29

12:33

13:10

13:45

14:20

15:23

区間タイム

0:35

0:54

0:03

0:17

0:28

0:02

0:28

0:34

0:23

0:30

4:14

区間タイム小計

0:35

0:54

0:20

0:28

0:30

0:34

0:53

所要時間累計

0:35

1:29

1:32

1:49

2:17

2:19

2:47

3:21

3:44

4:14

標準タイム

0:45

1:25

0:25

0:40

0:48

0:45

0:55

5:43

標準タイム累計

0:45

2:10

2:35

3:15

4:03

4:48

5:43

歩行速度(km/h)

2.3

1.7

1.7

1.6

1.9

4.3

2.7

2.1

2.2

3.4

2.2

・標準タイムは、山と渓谷社「YAMAP丹沢」のタイムを採用。

・全区間ともに早かった。

 特に登り区間は大幅に時間短縮。

・今回特に飛ばしたわけではないのだが・・・。

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

説明: 説明: 畦ヶ丸グルリップルート断面図_目盛固定

断面図でわかるように、良いところにベンチがあって、休憩場所には事欠かない。

 

【はじめに】

冬場の車アプローチに備え、スタッドレスタイヤを新調した。

試しに雪のあるところに行きたいところだが、乾燥した舗装路もフィールが変わってしまい、先ずはこちらを慣れたい。

ということで、路面凍結の恐れはあるが、雪はない丹沢に行くことにした。

 

丹沢も未踏峰が少なくなってきた。

西丹沢にターゲットを絞り、畦ヶ丸に白羽の矢を立てる。

グルリップすると、バスで駐車場に戻らなければならないのが難点だが、バスダイヤ次第だろう。

 

【これより本題】

5:00起きで、5:20出発。

この時間帯だと、首都高が定価になってしまうのが難点だ。

まずまず順調に流れ、相棒を拾って、横浜青葉ICを出発したのは7:00頃だった。

 

R246から丹沢湖を目指すと、「路面凍結注意」の看板が。

確かに外気温計は0℃付近を指している。

今までならビビリモードに入るのだが、今日はスタッドレスという強い味方が・・・。

まぁ過信しているわけではないが、心強いことこの上ない。

 

西丹沢が近づくと、前方の山が白っぽいのに気づいた。

霧氷」だ。

期待していたスノーハイクは無理のようだが、良いものを見れた。

天気が良いから、日に当たったらすぐに融けてしまうだろう。

間近で見られないのが残念だ。

 

 

説明: 説明: 110122-082558西丹沢自然教室

 

 

 

 

 

さて、西丹沢自然教室には8時頃に到着。

早く着いたのにもかかわらず、駐車場には車が一杯。(以前年末に来たときはガラガラだったのに)

最後の1台に滑り込む。

タバコを吸ったら、出発準備をして、自然教室の建物に向かう。

すると、係の人がでてきて登山届けを出すよう言われた。

今日はちゃんと人もいるんだ。。。

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-082718橋を渡って

 

 

 

 

 

 

以前は閉鎖されていたトイレも開いている。

済ませて、登山届けを提出。

鉄の吊り橋を渡って出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-082724霧氷

 

 

遠くから見た霧氷。

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-083950木の橋

 

 

 

 

 

いきなり登場した堰堤を乗り越える階段が、結構きつかったりする。

実は本日一番の難所は、この階段かも。。。

 

その後は、写真のような木橋で徒渉を繰り返し、沢沿いに遡ることになる。

堰堤を除くと、傾斜はあまりない。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-090206権現山分岐ベンチ

 

 

 

 

 

 

権現山分岐ベンチで休憩。

T.Nのおみやげの行動食で、パワー充填。

日が当たってポカポカだ。

今日はマイナーコースで、誰にも合わないかと思っていたが、休憩中に3人通過。

どこに行っても人はいるものだ。

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-092814下棚分岐

 

 

 

 

 

下棚(しもんだな)分岐

左に行くと滝があるが、行かなかった。

氷瀑だったかも知れないので、行っておけば良かった。(後の祭り)

 

次の本棚分岐を過ぎると、本格的な登りになる。

途中にベンチがあったが通過。

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-101522小ピークのベンチ

 

 

 

 

 

 

善六のタワを過ぎ、小ピークのベンチで休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-103002階段

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐに、こんな階段が出てきて、急な登りになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-105910なだらかな登り

 

 

 

 

 

 

 

高度を稼ぐと、わずかに残雪が出てくる。

北の斜面には結構雪があった。

いつ降ったものだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

木々の間から見えてきたのは、奥秩父大菩薩嶺のようだ。

少し雪が着いているようだ。

説明: 説明: 110122-110140大菩薩嶺か

 

説明: 説明: 110122-110140大菩薩嶺か_カシバード

 

こちらは雲取山か。

説明: 説明: 110122-110147雲取山か

 

説明: 説明: 110122-110147雲取山か_カシバード

 

木ノ間から、加入道山・大室山が見える。いずれここも行くぞ〜。

説明: 説明: 110122-110158加入道山・大室山

こちらから見ると、大室山は双耳峰だった。

説明: 説明: 110122-110158加入道山・大室山_カシバード

 

 

説明: 説明: 110122-111352畦ヶ丸山頂1293m

 

 

 

 

 

 

 

畦ヶ丸山頂1,293m到着。

木に囲まれていて、展望は開けていない。

この時期、葉が落ちているから、見える方だろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと行ったところに、白峰三山がよく見えるところがあった。

説明: 説明: 110122-111538白峰三山

 

説明: 説明: 110122-111538白峰三山_カシバード

 

三つ峠の向こうに、甲斐駒ヶ岳も、うっすら見えた。

説明: 説明: 110122-111550甲斐駒ヶ岳

カシバードでもうっすらだ。

説明: 説明: 110122-111550甲斐駒ヶ岳_カシバード

 

 

山頂のベンチで、マッタリ昼食。

カップ麺がまいう〜。

更に、食後はティータイム。

時々日が陰ると寒くなるが、風もほとんど無く、ポカポカだ。

ちなみに、気温は1℃位。

 

 

説明: 説明: 110122-123345小屋外観

 

 

 

 

 

バスの時間があるので、早めに出発。

すぐに畦ヶ丸避難小屋に着く。

中に入ってみると、トイレ付きで毛布も備え付けられていて、なかなか快適そうな小屋だ。

しかも、ストーブまである。

奥多摩のバンガローより、よっぽど快適そうだった。

これなら縦走の泊まりに使えそうだ。

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-130005長い下り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い下りをこなすと、大滝峠上にベンチがある。

ここで一服。

タバコがうまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-133406氷がせり出している

 

 

 

 

 

 

涸れ沢のステタロー沢まで下り、更に歩くと次第に流れが出てくる。

沢の両岸には氷がせり出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-134313支流は凍りついている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凍りついている支流。

こんなの初めて見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-134419一軒家避難小屋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋を渡ると、一軒家避難小屋

こちらにはストーブはなかったが、毛布はあった。

 

ここは通過し、マスキ嵐沢上ベンチで最後の休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-142656桟道崩落地は鎖場に

 

 

 

 

 

 

桟道崩落地は鎖場になっていた。

写真右下に、落ちた桟道が横たわっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-144240氷瀑.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林道に合流し、しばらく行くと、右手に見事な氷瀑ができていた。

氷瀑と言うより、支流が凍ったものと言うべきかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-145121大滝橋登山口

 

 

 

 

 

 

すぐに大滝橋登山口に到着。

バスの時間には30分ほどある。

近くのキャンプ場に行って、トイレ拝借。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからバスで西丹沢自然教室に戻る。

普通の大きいサイズのバスなので、道が狭くなっている崖下の通過は、アクロバット的なハンドルさばきだった。

岩まで5cm位の所を通過した。

こんな路線の運転手は大変だ。

 

 

説明: 説明: 110122-155230内湯

 

 

 

 

 

車に戻ったら、バスが発車する前に出発。

中川温泉に行く。

信玄館はめちゃ混みっぽかったので、魚山亭やまぶきで温泉に浸かった。

養魚場併設の宿で、期待できそうだったが、宿の夕食準備と重なり、食事はできなかった。

(後で調べたら、めちゃくちゃ高級料理で高額だったので、食べなくて正解かも)

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-170244そば処「山さ季」

 

 

 

 

往きに見つけてあったそば処「山さ季」に向かう。

道の駅「西丹沢」の近くにある。

着いたら、店の入り口に「準備中」の看板が。。。

車から様子をうかがっていると、中から店の奥さんが出てきて、招き入れてくれた。

この店、昼間のみ営業で、夜は予約制らしい。(ちなみに夜はお酒の店らしい)

中に入って初めてわかった話。

たまたま気まぐれで入れてくれたみたい。

(それで暖簾が掛かっていないわけだ)

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110122-171630蕎麦・野菜天

 

 

 

飲み屋みたいにお通しが出てきた。

お茶を飲みながら、お通しを食べて蕎麦を待つ。

畳屋さんが副業で趣味みたいにやっている店のようで、なかなか凝った蕎麦である。

自然薯をつなぎにしてあるから、なかなか腰がある。香りの良い蕎麦だ。

つゆはめちゃくちゃ濃い。そば湯でかなり薄めて、やっと飲める味になる位。

この蕎麦は当たりだった。(値段は高いけどね)

また、自然薯そのものも頼んで食べてみると、すごい粘りでなかなか切れないほど。

濃厚な味わいだった。さすが露地物だ。まるで餅みたい。

山菜天は、家庭料理っぽい感じだった。

 

 

 

 

 

 

というわけで、山行は無事終了。

氷の芸術と温泉、それにうまい蕎麦、なかなか満足度の高い山旅となった。

感謝!!!!!

 

筋肉痛

なし

膝痛

なし

靴擦れ

なし(Lafumaを履いていた)

 

 

【コスト】

用途

金額

アプローチ

5,753

宿泊

飲食

2,465

その他

800

合計

  9,018

近場でも、意外に安くはない。千葉県在住は山行には不利だ。

 

さぁ、次はどこに行こうか。。。

 

Homeへ)

inserted by FC2 system