山行記録2011/2 霧ヶ峰 (きりがみね

 

Homeへ)

 

【日程】        201125()

【天気】        晴れ

【メンバー】  会社の同僚N.I

【概要】        「リフト山頂駅−車山−車山乗越−蝶々深山−車山肩−車山リフト山頂駅」

最高到達点標高1,925m、歩行距離5.7km、標高差149m、累積標高差262m262m

歩行時間2:15、所要時間3:48

 

車山山頂より蓼科山

説明: 説明: 車山山頂より蓼科山

 

【場所】

八ヶ岳北西(白樺高原・蓼科高原の西)の高原地帯を霧ヶ峰という。

車山はその最高峰で、蓼科山の真西にある。

車山高原スキー場を擁し、裏の霧ヶ峰湿原はスノーシューフィールドとしても名高い。


大きな地図で見る

 

 

【ルート】

道の状況が良い車山高原スキー場まで車で入り、山頂までスキー場のリフトで一気に上る。

そこから先はスノーシューフィールド。

スキーコースから外れ、車山乗越まで下れば、そこは霧ヶ峰湿原。

雪原を進み、蝶々深山迄行ったら、引き返して車山肩経由で山頂に戻る。

八島湿原までのコースもあるが、時間を考慮して省略。

とりあえず、蝶々深山のちょっと先まで偵察に行ってから引き返した。

説明: 説明: 霧ヶ峰ルート地図

※この地図は、国土地理院測量結果「数値地図12500(地図画像・・・Web閲覧サービス゛「ウォッちず12500)」「数値地図50mメッシュ(標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、山頂と白四角だ。

 

【所要時間】

場所

リフト

山頂駅

車山

車山

乗越

蝶々深山

引き返し

地点

沢渡

分岐

車山肩

分岐

車山肩

車山

リフト

山頂駅

標高(m)

1,911

1,925

1,815

1,836

1,810

1,776

1,807

1,808

1,925

1,911

149

区間距離(km)

0.2

0.6

0.9

0.2

0.6

0.4

0.9

1.8

0.2

5.7

累計距離(km)

0.2

0.8

1.7

1.9

2.5

2.8

3.7

5.5

5.7

着時刻

10:35

10:41

10:57

11:23

11:33

11:46

12:01

13:26

14:10

14:25

3:48

発時刻

10:37

10:44

10:57

11:28

11:33

11:53

13:09

13:26

14:20

 

区間タイム

0:04

0:13

0:26

0:05

0:13

0:08

0:17

0:44

0:05

2:15

区間タイム小計

0:04

0:39

0:05

0:21

0:17

0:44

0:05

所要時間累計

0:04

0:17

0:43

0:48

1:01

1:09

1:26

2:10

2:15

標準タイム

0:05

0:40

0:05

0:20

0:20

0:45

0:45

2:20

標準タイム累計

0:05

0:45

0:50

1:10

1:30

2:15

2:20

歩行速度(km/h)

3.0

2.8

2.0

2.1

2.7

2.7

3.2

2.4

2.4

2.5

・標準タイムは、JTBパブリッシング「大人の遠足 日本百名山 山歩きガイド」のタイムを採用。(赤字は推定)

・標準タイムとほぼ同じだが、標準タイムは無雪期のものなので、遅くて当然。・

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

説明: 説明: 霧ヶ峰ルート断面図_目盛固定

断面図でわかるように、ほぼ平地である。また距離も短い。その割には疲れた。やはり雪があると違う。

 

【はじめに】

昨年早春に入笠山でするはずだったスノーシューデビュー。

雪が少なくて断念した経緯がある。(スノーシューなしで歩いてしまった)

リベンジを果たすべく、今シーズンは早めの厳冬期に企画した。

 

実は3月に上高地スノーシューツアーにエントリーしており、その練習をしておきたいということもあった。

更に言えば、スタッドレスタイヤを購入したので、そちらの雪道デビューもしておきたかった。

 

候補は、霧ヶ峰と入笠山である。

車山高原スキー場(霧ヶ峰にある)のHPを見ると、「路面凍結時のアクセスは、スタッドレスを履いていても厳しいので、チェーン(できれば金属製)携行を推奨」となっていた。

また、「ウォッシャー液やクーラントは−20℃に耐えられるようにしろ」だの「ガソリンタンクの水抜きをしておけ」だの「ワイパーはスノーブレードにしろ」などと、脅し満載であった。

とりあえず−6℃までしか耐えられない通常のウォッシャー液を抜いて、原液を薄めなければ−30℃まで耐えられるタイプに入れ替え完了。

準備万端整えた上で、霧ヶ峰は天候がよいときに、且つ車がたくさん入って踏まれることにより、道の状況が良くなりそうな2月の3連休を候補にし、2/5は入笠山に行くつもりでいた。

 

ところが、天気予報を日々見ていると、2/5−6辺りは気温上昇。

ひどい凍結はなさそうな感じになってきた。

これで予定を変更し、先に霧ヶ峰に行くことにする。

 

後は天気である。

予報や天気図を見ている分には、2/6の方が天気が良さそうで、2/5は曇りの予報になっていた。

直前の予報でようやく晴れ時々曇りに変化。

3時間毎の時間帯別では、6時・15時以降が晴れ、9時・12時は曇りという予報となった。

午前中の曇りが気になるが、気温も高いし、これなら吹雪くことはあるまい。

ということで、土曜日決行に決めた。

 

金曜日に帰宅後、準備に取りかかる。

荷造りやら何やら、バタバタと支度をして、寝たのは1時頃かな。

 

【これより本題】

起床は4時。

3時間も眠れば何とかなるだろう。

サクサク着替えて、朝食をとり、4:20頃には出発。

 

この時間、高速はどこもガラガラだ。

快適に走り、5:40に石川PA到着。

トイレ休憩だ。

 

6:00に相棒を拾って出発する。

中央道は、意外に車が多かった。

天気予報でお出かけ日和などというものだから、混雑して困る。

 

 

釈迦堂PAより白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)

やや霞んでいて、トンネルを出た瞬間にワォとはならなかった。

説明: 説明: 110205-071949釈迦堂PAより白峰三山

 

説明: 説明: 110205-071949釈迦堂PAより白峰三山_カシバード

 

 

先に進むと、鳳凰山・甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳が、いつものように出迎えてくれた。

遠くは霞んでいるが、近くで見る分には、きれいに見えた。

更に進むと、入笠山の雪がかなり少ない。

前回スノーシューを断念したときと変わらない積雪量ではないか。

行き先を変更したのは、正解だったか。

 

諏訪ICで中央自動車道を下り、メルヘン街道から大門街道へ。

大門街道から見た蓼科山。なかなか良い形だ。

説明: 説明: 110205-085743蓼科山・北横岳

 

説明: 説明: 110205-085743蓼科山・北横岳_カシバード

 

遠目に見る車山の雪が意外に少ない。

こちらもかって感じ。

説明: 説明: 110205-085812車山

車山山頂は、カシバード上、霧ヶ峰と表記。

説明: 説明: 110205-085812車山_カシバード

 

白樺湖の横を抜け、高度を上げた所にある展望台に車を乗り入れる。

ここまで、道路には雪が全くなかった。

蓼科山が近い。

説明: 説明: 110205-091735展望台より蓼科山

 

やや霞んでいるが、浅間山にも雪が着いているのがわかる。

説明: 説明: 110205-091741展望台より浅間山

 

説明: 説明: 110205-091741展望台より浅間山_カシバード

 

 

説明: 説明: 110205-091751展望台に駐めたストリーム

 

 

 

 

 

 

駐車場には雪が積もっていたが、この程度なら全く問題なし。

初めて、スタッドレスタイヤの威力を実感。

隣の車は、ここでチェーンを装着していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-094235車山高原駐車場

 

 

 

 

 

 

オンシーズンの土日は、スキー場の駐車場には駐められない。

宿泊エリアの駐車場へ。

かなり遠くの第3駐車場は真っ白だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-094554送迎バス停より車山

 

 

 

 

 

 

スキー場までは送迎バスが出ている。

バスを待つ間、車山を見上げる。

さすがに山は白いが、意外に地面が露出している。

やはり雪が少ないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

車山高原スキー場(標高1,600m)に着いたら、まず登山届けを提出。

行き先を言うと、丁寧にルートを教えてくれた。

 

スノーシューを借り、リフトを乗り継いで山頂駅(標高1,911m)へ。

300m以上も楽してしまった。

スノーシューを装着したら、先ずは車山山頂1,925mへ。

念のため途中にあったアイスバーンで、スノーシューの底に付いているアイゼンのような爪の効きを確かめる。

山頂に着くと、こちらの雪も少ない。岩が露出している。

南東の八ヶ岳が出迎えてくれた。

説明: 説明: 110205-104154車山より八ヶ岳

 

説明: 説明: 110205-104154車山より八ヶ岳_カシバード

 

南の南アルプスはかなり霞んでいる。

説明: 説明: 110205-104200車山より南ア

薬師岳・観音岳・地蔵岳鳳凰三山北岳・間ノ岳甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳の裏側にあって頭を出している。

説明: 説明: 110205-104200車山より南ア_カシバード

 

北北東の浅間山もうっすら。山頂の雪がなかったら、わからないほどだ。

説明: 説明: 110205-104207車山より浅間山

 

説明: 説明: 110205-104207車山より浅間山_カシバード

 

北北西には美ヶ原。北アルプスはほとんど見えない。これは天気予報で織り込み済み。

説明: 説明: 110205-104209車山より美ヶ原

 

説明: 説明: 110205-104209車山より美ヶ原_カシバード

 

説明: 説明: 110205-105020スノーシューを履いてポーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキーコースの端を歩き、霧ヶ峰湿原に向かって下っていく。

なかなか良い感じで歩けるぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-105725ここを下ってきた

 

 

 

 

 

 

スキーコースから、車山乗越へショートカットする踏み跡を発見。

超急な斜面を下る。

踏み固められていない斜面はふかふかで、さすがのスノーシューもズボズボ。

下り始めを乗り切って、平地になればもう大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-105733蝶々深山へ

 

 

 

 

 

 

車山乗越から蝶々深山に向かってGo!

前方に見える小高い丘が、蝶々深山か?

周囲は湿原だが、一面の雪原となっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-111835車山を振り返る

 

 

 

 

 

 

車山を振り返る。

結構ブッシュが出ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-112306蝶々深山山頂

 

 

 

 

 

蝶々深山(ちょうちょうみやま)山頂1,836mに到着。

雪が少なくて岩や地面が露出している。

だだっ広い山頂部は、風が強くて寒いので休憩はしなかった。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-112335蝶々深山より車山

 

 

 

 

 

ここから見ると車山の方がだいぶ高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-112340蝶々深山より蓼科山

 

 

 

 

 

 

蝶々深山より蓼科山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-113301八島湿原

 

 

 

 

ちょっと先まで行ってみると、八島湿原が見えた。

真っ白で平らな雪原になっている。

道は八島湿原まで続いているが、片道1時間位かかりそうなのでやめた。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-120131車山肩分岐

 

 

 

 

 

 

車山肩分岐まで戻って休憩。

腹が減ったので、雪の上で昼食。

ガスカートリッジチューブプロテクタのおかげで、雪上でも安心してお湯を沸かすことができる。

寒い中、カレーヌードルがまいう〜。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-130925出発

 

 

 

 

 

マッタリしたら、車山肩に向かってGo!

コロボックルヒュッテが見えているが、一旦やや下ってからの登りとなる。

途中、ガイドツアーの団体さんとすれ違った。

スタッドレスを買っていなかったら、この中にいたかも知れない。。。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-131454足跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この足跡は何の足跡だろう?

鹿?カモシカ?狐?

歩幅から見て、結構大型のような気がするが、その割には深く沈んでいない。

この辺りは木が無く、隠れるところがないから、夜行性動物か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-132626蝶々深山

 

 

 

 

 

車山肩に到着。

なだらかな山容の蝶々深山を眺める。

この程度でも結構疲れるんだよねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-132630車山

 

 

 

 

 

車山へGo!

山頂のレーダードームが見えている。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-133607車山肩を見下ろす

 

 

 

 

 

車山肩を見下ろす。

この付近のビーナスラインは圧雪となっている。

あとで雪道走りの練習に行ってみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

高度を上げていくと、蓼科山が姿を現す。

説明: 説明: 110205-134719蓼科山

 

八ヶ岳もバッチリ。

説明: 説明: 110205-134724八ヶ岳

 

先ほどとは反対側から、車山山頂に到着。レーダードームの後に、蓼科山が見えた。

説明: 説明: 110205-141012車山山頂から蓼科山

 

 

説明: 説明: 110205-141132登頂証拠写真

 

 

 

 

 

 

登頂証拠写真。

この後、マッタリ休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-144149ファミリーゲレンデ

 

 

 

帰りもリフトだ。

乗る前にスノーシューを外すよう促され、乗降するときはリフトをスローダウンしてくれた。

でかいザックを背負っているせいか、よっぽど危なっかしく見えるのか??

 

下界に着いたら、15時ちょっと前にスノーシューを返却。

15:10迄に返却すれば、半日料金で済むのだ。

ちょうど間に合った。

そして山岳警備隊事務所に下山報告。

 

 

 

 

 

 

 

15:00発の送迎バスに乗り、駐車場へ。

装備を解き、開放感に浸る。

いつもなら次は温泉なのだが、今日は雪道走行の練習をすることにした。

ここまで、駐車場以外に雪はなかったのだ。

 

ビーナスラインを先に進み、八島湿原に向かう途中、雪の積もった展望台に乗り入れ、雪道走行気分を楽しむ。

たまたま立てない位ツルツルの場所があったので、その上も走ってみる。

驚いたことに、そこでも曲がれるのだ。

 

さて肝心の景色であるが、蓼科山に日が当たって、先ほどよりもきれいに見えた。

説明: 説明: 110205-152036展望台より蓼科山

 

展望台より八ヶ岳Good!

説明: 説明: 110205-152040展望台より八ヶ岳

 

車山肩の手前辺りから、所々圧雪路が出てきて、美ヶ原方面に右折すると、完全な雪道だった。

ブレーキを踏んでみたり、グリップを確かめながら進む。

なかなか快適である。

思った以上に、スタッドレスタイヤの性能は高い。

さすがは評判の高いブリザックだ。

 

八島湿原の先のビーナスラインは閉鎖されていた。

車を停め、車山を遠望する。

説明: 説明: 110205-154405車山アップ

 

 

説明: 説明: 110205-154500雪道も大丈夫

 

 

 

 

 

 

こんな道なら快適そのもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-154541食いついている

 

 

 

 

 

 

タイヤのパターンが雪の上に残り、しっかり食いついているのがわかる。

歩いても滑るような道にもかかわらず、全く何事もなく走ってしまうのだから、驚きである。

もっと早く買っておくべきだったか。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-154759雪道の向こうに車山

 

 

 

 

 

こんな道なら、全く普通に走れる。

感動ものだ。

あとは新雪とアイスバーンを試せば文句ないところだったが、そんなに都合良くは行かない。

これで良しとしよう。

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-163925内風呂

 

 

 

 

 

 

 

次は温泉だ。

来るときに確かめておいた河童の湯に向かう。

冷えた体を温め、極楽極楽。。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 110205-175211天ざる_そばきり吉成

 

 

 

次は蕎麦だ。

これまた、来るときに見つけておいた蕎麦屋に向かう。

茅野市内・メルヘン街道沿いの「そばきり吉成(きっせい)」に行った。

高級そうな店構えで、店内も個室の座敷があったりしてきれいな店である。

メニューは、10割蕎麦にも惹かれるものがあったが、天ざるを注文。(1,600円と高価な部類)

天ざるは2・8蕎麦が標準で、10割に変更もできるようだが、高すぎるではないか。

中央に写っているのは水蕎麦で、「蕎麦の香りを楽しんで」との説明があった。

さて、肝心のお味の方は、ちょっとお上品すぎるきらいがある。

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、山行は幕を閉じる。

スノーシューデビューを果たしたし、雪道走行の練習もできた。

一石三鳥である。

無事に感謝!!!!!

 

筋肉痛

なし

膝痛

なし

靴擦れ

なし(Lafumaを履いていた)

 

 

【コスト】

用途

金額

アプローチ

8,196

宿泊

飲食

2,975

その他

900

合計

 12,071

スノーシューレンタル代やリフト代を考えれば、こんなモンかな?

ちなみに、モンベルの日帰り入笠山スノーシューツアーは、バス代・ゴンドラ代・レンタル代込みで、一般料金が12,300円。(会員なら10,800円)

たまたまこの日に日程が組まれていたようだ。

入笠山の方がちょっと近いから、参考にしかならないが、あまり変わらないんだねぇ。

 

さぁ、次はどこに行こうか。。。

 

 

【蛇足】

今回の記録では、新しくゲットした画像処理ソフト「Paintgraphic2」(安価なものだが、今回正規な手続きを踏み、無料でゲットできた)を多用して、写真の補正を行った。

自動ホワイトバランス補正機能が重宝した。

どうも雪山に行くと、青かぶり気味の写真が多くなるが、愛用のフリーソフト「Irfanview」では使いこなしが難しかった。

市販品だけあって、多少は機能が上のようだ。(素人にとっては)

一長一短があるので、使い分けしていくことになりそうだ。

併用しているので、色調の違う写真が入り交じってしまった(^^;

 

 

Homeへ)

inserted by FC2 system