山行記録  天狗岳 (てんぐだけ

 

Homeへ)

 

【日程】        2012年12月2日()

【天気】        晴れ

【メンバー】  単独

【概要】        「渋ノ湯−黒百合ヒュッテ−東天狗岳(ピストン)」

最高到達点標高2,640m、歩行距離9.0km、標高差799m、累積標高差+833m−833m

歩行時間5:27、所要時間6:20

 

東天狗岳山頂より南八ヶ岳のピーク群(硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳)

121202-114740硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳

 

【場所】

山梨・長野県境にある八ヶ岳連峰。

天狗岳は、連峰のほぼ中心に位置し、八ヶ岳のどのピークも見渡せそうな場所である。

また、視界さえ良ければ、富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプスの眺望も期待できる。

夏沢峠の北にあるので、北八ヶ岳に属する。


大きな地図で見る

 

 

【ルート】

当初グルリップ(緑鎖線)で計画したが、温泉入浴時間の都合でピストンに変更。

天狗岳ルート地図

※この地図は、国土地理院測量結果「電子国土9000・・・Web閲覧サービス」「日本高密メッシュ(10mメッシュ標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、白四角・小屋と山頂だ。

 

【所要時間】

場所

渋ノ湯

八方台

分岐

黒百合

ヒュッテ

中山峠

天狗岳

中山峠

黒百合

ヒュッテ

八方台

分岐

渋ノ湯

標高(m)

1,841

2,121

2,390

2,407

2,640

2,407

2,390

2,121

1,841

799

区間距離(km)

1.3

1.9

0.3

1.0

1.0

0.3

1.9

1.3

9.0

累計距離(km)

1.3

3.2

3.5

4.5

5.5

5.8

7.7

9.0

着時刻

8:10

9:19

10:26

10:40

11:43

13:02

13:10

14:02

14:42

6:20

発時刻

8:22

9:24

10:30

10:40

12:21

13:02

13:16

14:05

15:30

区間タイム

0:57

1:02

0:10

1:03

0:41

0:08

0:46

0:37

5:24

区間タイム小計

0:57

1:02

1:13

0:49

0:46

0:37

所要時間累計

0:57

1:59

2:09

3:12

3:53

4:01

4:47

5:24

標準タイム

0:50

1:20

1:30

1:00

0:50

0:30

6:00

標準タイム累計

0:50

2:10

3:40

4:40

5:30

6:00

歩行速度(km/h)

1.4

1.8

1.7

1.0

1.5

2.2

2.4

2.1

1.7

・標準タイムは、JTBパブリッシング「関東の山Best100」のタイムを採用。

 

・渋ノ湯−八方台分岐の区間が、登り・下りともにオーバー。

いくら雪道でアイゼン着脱もあったとは言え、特に、下りは誰もついて来れないスピードだったので、標準タイムがおかしいと思われる。

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

天狗岳ルート断面図

稜線に出てから(中山峠以降)の傾斜がきつかった。

 

【はじめに】

11月には、冬に備えて、12本爪アイゼンとスタッドレスタイヤ用ホイールを新調(車を変えた為)。

これで、行き先の制約は大幅に軽減された。

せっかくなので、両方活かせる山が良い。

 

というわけで、各地の雪の状況を調べてみると、北八ヶ岳辺りが良さそうだ。

YAMAKEI ONLINEの「現地最新情報」で見ると、

・小屋までなら軽アイゼンで可。

・稜線を歩くなら、前爪付きのアイゼンが必要。

・ストックが必要(ピッケルが必要とは書いてない)。

という感じで、筆者の装備にちょうど良い。

 

アプローチのほうはというと、渋ノ湯の標高が1800m以上と高いことで、積雪や凍結が予想されるが、バス定期便が走っていることもあり、除雪がされるはず。

よほどのことがない限り、四駆+スタッドレスがあれば充分だ。

 

さて、問題は天気だ。

金曜夜には低気圧が東の海上に抜け、高気圧が張り出して冬型になりそうなのだが、高気圧はかなり北に偏っている。

北西風が強そうなので、八ヶ岳は山頂部に雲がかかると読んだ。

実際の天気図はこんな感じ。tenki.jp

 

 

当初行く予定だった土曜日は見送り、自宅停滞してライブカメラで八ヶ岳を監視。

予想通り、下界は晴れているが、八ヶ岳山頂部には雲がかかっていた。

読みが当たった!!!

これは過去の経験則が活きた例である。

1/28に飯盛山へ行った時にも、下界は晴れても、八ヶ岳は見えなかったのだ。

 

移動性高気圧がやってきて、広く日本列島を覆うようなので、日曜日のほうが天気は良さそうだ。

実際の天気図はこんな感じ。tenki.jp

 

 

【これより本題】

起床は4:00。

朝食を済ませたら、出発だ。

八王子を6時頃通過。

紅葉シーズンも終わり、道は空いている。

 

笹子トンネルを抜けたら、素晴らしい景色が出迎えてくれた。

白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)モルゲンロート。感動ものだ。

121202-064100白峰三山モルゲンロート

 

甲斐駒ヶ岳もモルゲンロート。

121202-064130甲斐駒モルゲンロート

 

これから向かう八ヶ岳もご覧の通り。見えているのは南八ヶ岳だ。

121202-064939八ヶ岳

 

鳳凰三山(薬師岳・観音岳・地蔵岳)もピンクに染まる。

121202-065000鳳凰山

 

山に登らなくても、毎日こんな景色が見えてしまうなんて、山梨県人は幸せ者だ。

渋ノ湯へのルートは意外に北から入るようで、蓼科山が間近に見える辺りから山に向かう。

121202-074843蓼科山

 

121202-082047渋ノ湯駐車場

 

 

 

 

 

 

 

アイスバーンと化した山道を苦もなく登り、渋ノ湯に到着。

さすがに四駆は安定感抜群で、VDCが作動することもなかった。

渋御殿湯の駐車場に駐める。

料金は1,000円/日也。(ちょっと高いが、他に選択肢はない)

 

 

 

 

 

 

121202-082216出発

 

 

 

 

 

 

 

気温は−10℃以下。

風がないので、寒くはない。

転倒に気をつけて慎重に進む。

橋の向こうの建物が、渋御殿湯だ。

 

 

 

 

 

 

121202-082341除雪されていないところは

 

 

 

 

 

 

 

 

バス停の先の除雪されていないところは、こんな感じ。

はじめから雪道。。

 

 

 

 

 

 

 

121202-082630橋を渡って

 

 

 

 

 

 

 

 

登山届を提出したら、橋を渡って出発。

渡ってすぐ分岐になっているので、右の黒百合ヒュッテ方面に向かう。

ちなみに左は高見石方面。

 

 

 

 

 

 

121202-083300出発

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じなので、いきなりアイゼンを装着することにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

121202-083621トラバース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温が低いので、カチカチに凍っている。

テラテラではないから、さほど滑りはしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

121202-091929八方台分岐で休憩

 

 

 

 

 

 

 

 

八方台分岐で休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

121202-095242金網の橋

 

 

 

 

 

 

 

 

金網の橋は、アイゼンの刃が挟まって歩きにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

121202-101906稜線は近い

 

 

 

 

 

 

 

 

青空が見えてくると、稜線が近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

121202-102619黒百合ヒュッテ

 

 

 

 

 

 

 

 

黒百合ヒュッテで休憩。

テントが一張り。

 

 

 

 

 

 

 

121202-104050中山峠

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと行くとすぐに中山峠

右折して、天狗岳に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

121202-104848天狗岳

 

 

 

 

 

 

 

 

双耳峰の天狗岳が近い。(実際は結構遠いのだが)

実は左は東天狗岳ではなく、手前の岩峰が見えている。

 

 

 

 

 

 

 

121202-105832岩場

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ岩が出ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

121202-110640急登

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急登も出てくる。

これがカチカチのテラテラだったら、前爪付きアイゼン+ピッケルが必須だろう。

今日は気温が上がったせいか、普通の締まった雪で、前爪に頼る場面はほとんどなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

121202-114330東天狗岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踏み跡をたどっていたら、手前の岩峰の上に出てしまい、先に進めなくなり、下る場面もあったが、ようやく東天狗岳(ひがしてんぐだけ)山頂2,640mに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

121202-114440登頂証拠写真

 

 

 

 

 

 

登頂証拠写真を撮ったら、風下に陣取り、いつものカップ麺がまいう〜となるのだが。

先に来ていた人に、どこから来たか聞かれた。

「帰りは大変ですよ」とのことで、例の笹子トンネル崩落事故の話を聞き、愕然。

自宅からもメールが来ていた。

とりあえず、無事を知らせる。

 

 

 

 

 

 

 

細かい状況はよくわからないが、心配ばかりしていても仕方がない。

せっかく来たので、景色を楽しむことにする。

 

ちょっと雲が出てきたが、山頂からの景色は360°の絶景である。

ほぼ真西の乗鞍岳

121202-114610乗鞍岳

カメラに水準器が付いていないから、ちょっと傾いてしまったようだ。

121202-114610乗鞍岳_カシバード

 

穂高連峰・槍ヶ岳もクッキリ。

121202-114620穂高・槍

いつ見ても素晴らしい。

121202-114620穂高・槍_カシバード

 

穂高・槍アップ。

121202-115000穂高・槍アップ

 

121202-115000穂高・槍アップ_カシバード

 

北西には、鹿島槍ヶ岳・五龍岳が見つけやすい。

121202-114630鹿島槍・五龍

も頭だけ見えていたようだ。

121202-114630鹿島槍・五龍_カシバード

 

蓼科山。背後には白馬岳が。

121202-114640蓼科山

蓼科山頂上部は、丸く雪が積もっていて、白い帽子を被っているようだ。

121202-114640蓼科山_カシバード

 

北北西には、高妻山・火打山・妙高山

121202-114920北北西_高妻山・火打山・妙高山

来年には、高妻山に行きたい。

121202-114920北北西_高妻山・火打山・妙高山_カシバード

 

北には四阿山(あずまやさん)

121202-122135_北_四阿山

撮った順番ではないが、位置関係からここに掲載しておく。よってタイムスタンプは正しい。

121202-122135_北_四阿山_カシバード

 

四阿山の右には浅間山

121202-115125北_浅間山

山頂がちょっと切れてしまった。液晶はダメだ。ファインダーが欲しい。

121202-115125北_浅間山_カシバード

 

北北東には、遠く平ヶ岳・至仏山まで見えた。

121202-115130北北東_平ヶ岳・至仏山

新潟の平ヶ岳も来年かな。

121202-115130北北東_平ヶ岳・至仏山_カシバード

 

北東には奥日光の奥白根山・男体山まで。

121202-115135北東_奥白根山・男体山

奥白根山も白い。皇海山・赤城山は手前の山だ。

121202-115135北東_奥白根山・男体山_カシバード

 

東の奥秩父

121202-122115東_奥秩父

だいぶ雲が増えた。

121202-122115東_奥秩父_カシバード

 

南八ヶ岳の硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳

121202-115140硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳

まだ真っ白と言うほどではなかった。

121202-115140硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳_カシバード

 

南南西には南アルプスの北岳・甲斐駒ヶ岳

121202-115150南南西_北岳・甲斐駒

 

121202-115150南南西_北岳・甲斐駒_カシバード

 

西南西には中央アルプス

121202-122100西南西_中ア

入笠山のゲレンデが見えていた。

121202-122100西南西_中ア_カシバード

 

帰りに寄るつもりの温泉が15時までと書かれていたので、のんびりもしていられない。

景色を堪能したところで、下山開始。

岩峰を巻くと、稲子岳ニュウが目の前だ。

121202-123615北北東_稲子岳

背後に浅間山が見えている。

121202-123615北北東_稲子岳_カシバード

 

121202-144041登山口

 

 

 

 

 

 

 

 

下りは、黒百合ヒュッテ前と八方台分岐で休憩。

なんとか温泉に間に合う時間に下山できた。

 

 

 

 

 

 

 

121202-145620冷鉱泉

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦車まで戻り、温泉セットを持って渋御殿湯に行く。

濁った湯が張られている、こちらの浴槽は源泉掛け流し。

冷たくて足だけ使った。

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、山行は無事終了。

 

さぁ、後は帰るだけである。

どうやって帰ろうかと考えていたのであるが、カーナビで目的地を自宅に設定すると、勝手に上信越道経由のルートが引かれた。

VICSで笹子トンネル不通の情報が流れているのだろう。

てっきりトンネル部のみR20で迂回するものだと思っていた。

予想到着時間を見ても、通常の中央道経由と大差ないので、最短時間ルートを引いたものと考えられる。

時間は短いが、距離は長い(料金が高い)という感じだ。

 

白樺湖の横を抜けて北上し、佐久南ICから中部横断道に入る。

佐久小諸JCTより上信越道。

遠く所沢−練馬間で渋滞が発生している。

軽井沢の横川SAで夕食を摂り、車内で仮眠。

目覚めて走り出した時には、渋滞は解消していたが、想定外のが降り出した。

なんだかんだで、自宅到着は22時前だった。

 

【体調について】

筋肉痛

膝上

靴擦れ

右親指裏、左右小指外側(SCARPA

関節痛

左膝外側(SCARPA

攣り・痙攣

なし

腰痛

なし

虫さされ

なし

 

急な雪面の下りは、踏ん張るため、膝に来る。

初めて膝が笑うという実感をした。

いつもは、下りでは、できるだけ踏ん張らない歩きをしているので・・・。

 

【カメラについて】

やはり光学ファインダーがないとダメだ。

望遠していくと、どこが写っているのかサッパリわからない。

 

【コスト】

費目

料金

アプローチ

12,968

宿泊

食事

1,268

その他

 15,236

 

帰りに遠回りしたのでアプローチコストが高い。

まぁ、命あっての物種なのだが・・・。

 

次は忘年山行か。

 

 

Homeへ)

inserted by FC2 system