山行記録  生藤山 (しょうとうさん

 

Homeへ)

 

【日程】        2013年1月5日()

【天気】        晴れ時々曇り

【メンバー】  単独

【概要】        「石楯尾神社−佐野川峠−甘草水−三国峠−生藤山三国山熊倉山−軍荼利神社−井戸バス停−石楯尾神社」

最高到達点標高990m、歩行距離8.6km、標高差583m、累積標高差+830m−830m

歩行時間3:02、所要時間3:46

 

三国山より大菩薩嶺方面

三国山より大菩薩嶺方面

 

【場所】

相模湖の北西、東京都と神奈川県と山梨県の県境に、その名の通り三国山がある。

そのすぐ横に今回のメイン生藤山がある。

有名な高尾山から景信山・陣馬山に続く尾根から和田峠を経て続いた先に三国山がある。

甲武相国境尾根(甲州・武蔵・相模の国境)と呼ばれ、三頭山に続いているようだ。

そういう意味では、「奥多摩」の範疇に入れても良いと思うが、ガイドブックでは中央線沿線の山として区別されていた。

アプローチが違うからか?


大きな地図で見る

 

 

【ルート】

ガイドブックでは、バス停を結ぶルートとして紹介されていたが、車で行ったので、帰りはバス停一駅分?歩いた。

また、初級コースであまりにも短すぎるので、熊倉山ピストンを追加したら、元社への登りが本日一番の階段で満腹に。

地図の黄色いラインが県境を示しており、三国山がその頂点にあるのがわかる。

生藤山ルート地図

※この地図は、国土地理院測量結果「電子国土9000・・・Web閲覧サービス」「日本高密メッシュ(10mメッシュ標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、白四角と山頂だ。

 

【所要時間】

場所

石楯尾

神社

佐野川

甘草水

入口

三国峠

生藤山

三国山

分岐

熊倉山

分岐

軍刀利

神社

井戸

石楯尾

神社

標高(m)

407

766

871

950

990

960

912

966

912

570

434

407

873

区間距離(km)

1.6

0.9

0.8

0.1

0.2

0.2

0.7

0.7

1.2

0.8

1.3

8.6

累計距離(km)

1.6

2.5

3.3

3.4

3.6

3.8

4.5

5.3

6.5

7.3

8.6

着時刻

7:30

8:25

8:42

9:08

9:13

9:25

9:32

9:50

10:26

10:56

11:07

11:26

3:46

発時刻

7:40

8:27

8:52

9:08

9:21

9:26

9:32

10:10

10:26

10:57

11:09

11:40

区間タイム

0:45

0:15

0:16

0:05

0:04

0:06

0:18

0:16

0:30

0:10

0:17

3:02

区間タイム小計

1:00

0:16

0:05

0:04

0:06

0:18

0:16

0:30

0:10

0:17

歩行時間累計

0:45

1:00

1:16

1:21

1:25

1:31

1:49

2:05

2:35

2:45

3:02

標準タイム

1:00

0:15

0:20

0:15

0:05

0:20

0:20

0:40

0:30

0:20

4:05

標準タイム累計

1:00

1:15

1:35

1:50

1:55

2:15

2:35

3:15

3:45

4:05

歩行速度(km/h)

2.1

3.5

3.0

1.5

2.7

2.4

2.5

2.8

2.5

4.8

4.6

2.8

・標準タイムは、JTBパブリッシング「関東の山Best100」のタイムを採用。

 

・ガイドブックのタイムは明らかにおかしいところがある。その分大幅に短縮した形になっている。

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

生藤山ルート断面図

稜線に出てから(佐野川峠以降)は、傾斜も少なく、のんびりお散歩気分。

 

【はじめに】

年末年始の山行をどこにしようかなどと考えていたが、あまり暇もなく、寒波到来もあって、年を越してしまった。

というわけで、あらためて「新年 初山行」はいつにしようか。

S.Iさんと丹沢に行くという話もあったが、子細が決まらないまま休みに入ってしまって、連絡取れず。

Y.Uと奥多摩の戸倉三山に行く計画があるが、月末になりそうだ。

その前に一発行っておきたいところ。

日程は、三が日は無理だが、後半は暇だろう。

 

帰省渋滞に巻き込まれるのは嫌なので、東名・関越方面は消えた。

とはいえ、遅い時間帯は混む可能性があるので、近場且つ軽めの所にターゲットを絞る。

ガイドブックの未踏コースの内、条件に合う生藤山に決定。

 

さて、問題は天気だ。

1/4は強い冬型で、寒気に覆われそうだ。

太平洋側は晴天だろうが、寒そうな日だ。

気温はともかく、風が強いと体感気温が一気に下がるし、飯もおちおち食べていられないのでパス。

 

週間予報では傘マークが付いていた1/5は、直前の予報では移動性高気圧に覆われるようで、低気圧の接近もちょっと遅れるために、天候の崩れは少なそうな感じになってきた。

気温は相変わらず低そうだが、風はないと見て1/5に決定。

実際の天気図はこんな感じ。tenki.jp

 

 

低気圧があるように見えるが、21時の天気図が表示されているためだ。

再生ボタンを押して昼間の天気図を見ると、見事に移動性高気圧に覆われているのがわかるはず。

 

金曜日の夜に決行と決め、準備に取りかかる。

何とか準備完了して寝たのは1時半位だったか。

 

 

【これより本題】

起床は5:00。

朝食を済ませたら、出発だ。

 

道は空いていて、順調に流れるが、外気温がどんどん下がっていく。

登山口付近は、−7℃だった。

外に出てみると、それほどの寒さは感じない。

風がないのと、山装備はやはり寒さには強いと実感した。

 

130105-074030登山口

 

 

 

 

 

 

 

 

石楯尾神社下のスペースには、「スクールバス方向転換場所につき駐車禁止」と書かれていて当てが外れて困った。

さんざん辺りをうろついたあげく、新年早々、あまり合法的でない駐車に及んだのである。

準備を済ませて神社前バス停横に出ると登山標識が。

 

 

 

 

 

 

130105-074844左折

 

 

 

 

 

 

 

 

民家の間を進むと、沢沿いに出て、途中左折で一般道から分かれて登山道に入る。

気温が低いだけあって、水が流れたところはカチカチに凍っている。

 

 

 

 

 

 

 

130105-080130再び登山道に

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦林道を横切り、再び登山道へ。

鬱蒼とした樹林帯は、薄暗い。

 

 

 

 

 

 

 

130105-082452佐野川峠

 

 

 

 

 

 

 

 

葛籠折れの道で高度を稼ぐと、佐野川峠に出る。

稜線に出て、反対側から日が当たり、ようやく明るい感じになる。

 

 

 

 

 

 

 

130105-082732ソフトシェルを脱いでGo

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからはなだらかな稜線歩き。

散歩気分でGo!

 

 

 

 

 

 

 

130105-084254甘草水入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

甘草水(かんぞうみず)入口にベンチがあったので、休憩とする。

甘草水とは、日本武尊に由緒を持つ水場で、東夷征伐時に軍勢が通りかかり、尊が兵達のために鉾で岩頭を穿ったところ、清水が湧き出てきたという伝説が残っている。

 

 

 

 

 

 

 

130105-084501甘草水大明神

 

 

 

 

 

 

 

 

ザックをデポして甘草水に行ってみる。

小さな祠が建っており、こちらが甘草水大明神。

すぐ横に水場があるが、水は出ていなかった。

水琴窟のような音がしていたから、完全に涸れているわけではなく、流水はあるらしい。

 

 

 

 

 

入口に戻ると、西南西には三つ峠山が見えている。

130105-084920西南西西_三つ峠山

三つ峠の左には富士山があるのだが、木が邪魔している。

130105-084920西南西西_三つ峠山_カシバード

 

 

130105-091328生藤山990m

 

 

 

 

 

 

 

 

軍刀利神社への道を分け、三国山を巻いて本日の目的地である生藤山(しょうとうさん)990.6mに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

木が茂っていて眺望はない。

この写真は北の眺望。

130105-091520北の眺望

御前山は大岳山といった奥多摩の山々や、先月行った日本百名山の雲取山も見えるはずなのだが。

130105-091520北の眺望_カシバード

 

眺望がないので、長居は無用である。

サッサと次に進む。

登りに写真を撮り忘れたので、下りで撮り直す。

生藤山の山頂部は、まるで小さな瘤で、こんな感じの急な斜面になっている。

慣れればどうってことない道だが、ここのコースタイムがやたら長くなっているのは、初心者を考慮しているのかも知れない。

130105-092211結構急

 

130105-092539三国山960m

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとの歩きですぐに三国山(みくにやま)960m

こちらの方が広くて景色も良い。

ベンチもたくさんあるので、休憩するならこちらだったか。

 

 

 

 

 

 

 

西南西ちょっと西には滝子山が日に当たって輝いている。

130105-092610西南西西_滝子山

近くの山は扇山権現山だった。

130105-092610西南西西_滝子山_カシバード

 

西北西ちょっと北には、大菩薩嶺につながる山塊が。

130105-092620西北西北_大菩薩嶺

まだ雪は着いていないか?

130105-092620西北西北_大菩薩嶺_カシバード

 

 

130105-093800元社

 

 

 

 

 

 

さっき休んだばかりなので三国山は通過。

一旦下って、帰りに左折する分岐を直進し、おまけの熊倉山を目指す。

最初のピークは軍刀利(ぐんだり)神社元社で、ここへの階段が本日最もきつかった。

旧字体では軍荼利神社と表記していたようだ。

名前からすると、軍荼利明王を奉っているのか?

後で調べると、軍荼利は蛇に縁の明王で、たまたまだが巳年の今年にふさわしい参拝だった。

 

 

 

 

 

130105-095025熊倉山966m

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦下って、もう一つピークを越えて一登りすると、ようやく熊倉山(くまくらやま)966mに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

130105-095045雲がかかる

 

 

 

 

 

 

せっかく景色の良さそうな熊倉山まで足を伸ばしたのだが、先ほどから雲が出てきて、向こうの山にかかってしまった。

朝より気温はだいぶ上がったのだが、さすがに日が陰ると少し寒い。

雲がこちらにやってくるとやっかいなので、急いでカップ麺を食べる。

まだ時間が早かったせいか、水筒のお湯がまだ熱く、あっという間に沸騰した。

寒いところで食べるカップ麺は最高!!

 

 

 

 

 

 

帰りには少し雲が減ったが、それでも眺望はイマイチだ。

130105-101022本来なら丹沢が

本来なら丹沢(丹沢山〜菰釣山)富士山が見えたはずなのだが・・・。(心眼で見るとこんな感じ)

雲のせいで山頂の形がわからないと、山座同定は不可能だ。

130105-101022本来なら丹沢が_カシバード

 

二つ目の名無しピークからは、北に大岳山がよく見えた。

130105-101800北_大岳山

これすら木々の間からかろうじて見える位。低い山は木が多くてダメだね。

130105-101800北_大岳山_カシバード

 

130105-102232ゴルフ場

 

 

 

 

 

 

 

 

元社のあるピークから見ると、下界にはゴルフ場が。

寒くて地面がカチカチ(山の上は霜柱だらけ)だからクローズかも知れない。

きっとボールが凄く跳ね返るだろう。

 

 

 

 

 

 

こちらが元社への登り。(登りで撮りそびれたので、下ってから振り返った)

本日最大の登りである。

こっちのコースはおまけなのに・・・。

130105-102447最大の登りだった

 

130105-102635分岐を斜め右へ

 

 

 

 

 

 

 

 

分岐まで戻ったら、右折する。

写真ではわかりにくいが、右の藪の間に細い道がある。

青いのは道標。

 

 

 

 

 

 

斜面を細い道が続いているのだが、大量の落ち葉に埋まっていて道が見えない。

石や穴があっても対応できるように、慎重に下っていく。

途中、三国山方面からの道を合わせ、葛籠折れを下って行く。

段差や岩のない一様の斜面が続く道のため、いつもの踏ん張らない歩きが出来ず、意外に筋力を使う。

130105-102914落ち葉に埋まる

 

沢の源流部では、地図に載っていない道(元社に直登するルート:男坂)が分岐していた。

今下ってきた道は、女坂らしい。

源流部直下には、軍刀利神社奥の院があった。

社殿の裏に到着し、横を通って前に出て参拝する。

ご神木が立派だ。

130105-105200奥の院鳥居

 

奥の院からは舗装路(車は入れない)となり、ちょっとの下りで軍刀利神社の本社に到着して参拝。

本殿の写真は撮りそびれた。

その後、この強烈な階段を下る。

ここからは普通の車道歩きだ。

130105-105901見上げる

 

130105-110851下界にも鳥居

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の鳥居をくぐると完全な下界である。

井戸と呼ばれる集落があるところだ。

鳥居の両側で、小鳥たちが美しい声で鳴き合っていて、思わず聞き惚れた。

 

 

 

 

 

 

振り返ると、元社のある稜線やピークが見えた。

130105-111300歩いた稜線

熊倉山は手前の名無しピークの裏に隠れてギリギリ見えていないかも。

130105-111300歩いた稜線_カシバード

 

130105-112655石楯尾神社バス停

 

 

 

 

 

 

 

 

車道をひたすら歩き、石楯尾神社に到着。

不安があった車も無事だった(^^;

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、山行は無事終了。

無事に感謝!!!

 

2004年の富士山で山を始めて以来、今回初めて山行中一人もハイカーに出会わなかった。

まぁ、この山にしては、出発が早すぎたということもあるだろう。

特に電車・バスを乗り継いで来る人達は、もっと遅い時間に出発するのかも知れない。

また、この冬一番の寒さということもあるかも知れない。

特にこのクラスの山に行く人にとっては、大きな理由になるのかも知れない。

それを割り引いても、一人も会わないというのはなかなか不思議である。

やはり、正月に行くところは、ある程度偏るのかも・・・などと妄想は膨らむのであった。

 

さて、来る途中温泉らしきものは見当たらなかった。

今回は温泉はあきらめた。

腹も空いていないし、後は帰るだけである。

この時間なら、空いているだろう。

なんだかんだで、自宅到着は13時過ぎと超っ早だった。

 

【体調について】

筋肉痛

太腿外側(軽微)

靴擦れ

なし(SCARPA

関節痛

左右膝外側(SCARPA

攣り・痙攣

なし

腰痛

なし

虫さされ

なし

 

コースが短いだけあって、疲れは軽微だった。

下りで踏ん張る歩きになったせいか、久々に右膝外側に鈍い痛みが出たのは不安材料。

左膝は相変わらずずっと鈍い痛みが出ていて、普段でも痛みがあるのが困ったものだ。

 

【ハンディGPSについて】

久々にGPSを持参した。

ログを地図に展開すると、こんな感じでまあまあの位置精度だ。

 

バッテリーは、熊倉山を出発する時に目盛一つ分減っていたが、ゴールまでそのままだった。

この程度の短時間山行では、充分実用的だ。

今回首から提げた状態で利用したので、タッチセンサーに当たって省エネモードから復帰してしまうということはなかったが、その分冷たい外気に晒されることになり、バッテリーにとっては厳しい条件だったと思う。

その割にはまぁまぁだったのではないか。

 

【コスト】

費目

料金

アプローチ

6,498

宿泊

食事

344

その他

 6,842

 

温泉も晩飯もないので、ほぼアプローチコストのみ。

電車とバスで行けば、もっと安いのだが、始発などの関係でもっと遅い時間帯になるだろう。

千葉に住んだのが運の尽き・・・。

 

次は奥多摩の戸倉三山か。

たまたまであるが、今回の生藤山の北東にあって至近の山域である。

 

 

Homeへ)

inserted by FC2 system