山行記録  蕎麦粒山・天目山 (そばつぶやま・てんもくさん

 

Homeへ)

 

【日程】        2013年6月9日()

【天気】       

【メンバー】  Y.U

【概要】        「川乗橋−笙ノ岩山−蕎麦粒山−一杯水避難小屋−天目山−一杯水避難小屋−東日原」

最高到達点標高1,576m、歩行距離15.7km、標高差1,165m、累積標高差+1,661m−1,479m

歩行時間6:08、所要時間7:32

 

天目山山頂より本仁田山・大岳山・御前山・三頭山など(南方向)

天目山より南に広がる奥多摩のメジャーな山々を眺める

 

【場所】

雲取山の東北東、奥多摩最深部に位置するのは天祖山と同じ。

東京・埼玉の都県境が長沢背稜と呼ばれる尾根で、雲取山から北東に延びている。

天目山・蕎麦粒山は長沢背稜上のピークである。


大きな地図で見る

 

 

【ルート】

車で行く場合ピストンが基本になるが、バスを絡めればグルリップが可能。

車を東日原に駐め、バスで川乗橋に引き返すという技を相棒が見つけ出した。

但し、登りに使う鳥屋戸尾根(川乗橋−蕎麦粒山)は、地図に載っていないルートである。

(点線で載っている地図もあるようだが、筆者が使っている電子国土には載っていない。いずれにしても、マイナーなルートであることに違いない)

実際に行ってみると、所々道標もあり、良く整備されていて真っ当な道だった。

踏み跡を見る限り、実際良く歩かれているようである。

相棒は前回の天祖山より楽なルートであると強調していたが、データで見る限りは大差ない。

むしろ登りは前回より急なのではないか。

楽であるとすれば、登りがきついのは前半に集中していて、後半楽になっている点だ。

天目山ルート地図05

※この地図は、国土地理院測量結果「電子国土9000・・・Web閲覧サービス」「日本高密メッシュ(10mメッシュ標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、白四角と白ピーク・避難小屋だ。

 

【所要時間】

場所

川乗橋

休憩

休憩

笙ノ岩山

昼食

蕎麦粒山

休憩

一杯水

避難小屋

天目山

一杯水

避難小屋

休憩

東日原

標高(m)

411

699

835

1,255

1,319

1,473

1,430

1,436

1,576

1,436

976

600

1,165

区間距離(km)

0.9

0.4

1.4

1.8

1.0

2.6

0.7

1.2

0.7

3.7

1.5

15.7

累計距離(km)

0.9

1.3

2.7

4.5

5.5

8.1

8.8

10.0

10.6

14.3

15.7

着時刻

8:03

8:38

8:58

10:04

10:55

11:51

12:51

13:03

13:34

13:57

15:02

15:36

7:32

発時刻

8:04

8:44

9:02

10:10

11:22

12:05

12:55

13:04

13:41

14:06

15:08

15:50

区間タイム

0:34

0:14

1:02

0:45

0:29

0:46

0:08

0:30

0:16

0:56

0:28

6:08

区間タイム小計

1:50

1:14

0:54

0:30

0:16

1:24

歩行時間累計

0:34

0:48

1:50

2:35

3:04

3:50

3:58

4:28

4:44

5:40

6:08

標準タイム

2:00

1:45

1:40

0:40

0:20

1:20

7:45

標準タイム累計

2:00

3:45

5:25

6:05

6:25

7:45

歩行速度(km/h)

1.6

1.9

1.3

2.4

2.1

3.4

5.1

2.4

2.5

3.9

3.1

2.6

・地図に載っていないようなルートなのだが、相棒の持っているヤマケイのガイドブックには載っているそうな。標準タイムはそれを採用。

 

・笙ノ岩山まで登ってしまえば、後はなだらかになり、お散歩気分のはずだったが、結構アップダウンはあった。

・最後の下りで標準タイムをオーバーしているが、実測タイムは駐車場までなので、終点の位置が違うのかも知れない。

・虫が多く、山頂でゆっくり出来なかった。やっぱり冬が一番!!!

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

天目山グルリップルート断面図

笙ノ岩山への登りの傾斜は、ハンパない。しかも長く続く。

この区間2時間切れないと思っていたが、行ってみたら意外に早く突破できた。

 

【はじめに】

珍しく相棒のY.Uがやる気を見せている。

今まで年間3回くらいしか行っていなかったのに、今年は5回とか言い出した。

7月には越後(魚沼)駒ヶ岳・平ヶ岳に行くことは決まっているが、その前にトレーニングがてら、6月も行く気になっている。

これは行くっきゃないでしょう。

 

プランは例によってY.Uが見つけてきたいかにもきつそうなコース。

最近こんなのばっかである。

とはいえ断る理由はない。

 

問題は天気である。

例年より早く梅雨入りして、空梅雨気味だとはいえ、週末に都合良く晴れるか?

日々天気予報をチェックする。

直前の予報では、土曜日は不安定な天気で北部山沿いでは雷雨・にわか雨の予報だが、日曜日は安定した晴れと出た。

気温が上がりそうというのが気になるが、水分を多めに持参して対応すれば良かろう。

実際の天気図はこんな感じ。tenki.jp

 

 

 

さて、蕎麦粒山・天目山について触れておこう。

いずれも奥多摩のメジャーな山に登ると見える奥山で、冬場には真っ白な姿を見せていた。

登った時には何の山かわからないのだが、気になる存在である。

帰宅後、Kashmir3Dで調べることになるのだが、中でも目立つのが今回の二山と酉谷山である。

いずれはと考えていたので、渡りに船ということになった。

 

天目山は、別名「三つドッケ」と呼ばれている。

ドッケは「突起」から来ているそうな。(誰かが解説しているのを聞いた)

つまり三つの突起の山である。

これは遠くから見ると一目瞭然。

確かに三つのピークから構成されている。

101218-130935北西_三つドッケ(天目山)

写真は、2010/12/18本仁田山北陵から見た三つドッケ

 

金曜日の夜に決行と決めた。

土曜日があるので、準備に余裕がある。

バスの関係で早出が必要なので、土曜日にタップリ寝溜めをして、こちらも準備OK!!

 

 

【これより本題】

起床は4:30。

珍しく目覚ましが鳴る前に目が覚めた。

朝食を済ませたら、出発だ。

道は空いていた。

 

八王子のY.U宅には、約束の6:30よりちょっと早く着いた。

ここから奥多摩へ約1時間。

東日原駐車場には余裕をもって7:10頃の到着。

 

既に多くの車が駐まっていて、多くはもぬけの空だから既に歩いているのだろう。

皆さん、どこへ行くのか?

支度をしている人に聞くと、我々と同じ蕎麦粒山だと言う。

ピストンらしい。

我々のルートを説明すると「物好き」と言われてしまった。

 

バスは7:57発なので、支度をして待つ。(バス停のトイレはきれいで素晴らしい)

大勢の人が乗ったバスが到着する。

臨時便が出ているようだ。

ということは、混雑しているということでもある。

運転手に57分発か聞くと、それは定時のバスで後から来るらしい。

臨時バスは本来回送で、空荷で戻るらしいが、乗っていくか?と言ってくれたので、ありがたく利用させてもらう。

ちょっと早い出発である。

 

130609-080339川乗橋バス停

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩けば1時間かかる道のりだが、あっという間に川乗橋バス停に到着。

以前川苔山にここから登ったことがある。

 

 

 

 

 

 

 

ここにあった案内図には、今日通るルートが点線で載っていた。

但し、他のメジャールートと違い、所要時間は載っていない。

案内図

 

130609-080616蕎麦粒山と書かれた道標

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先に進むと、すぐに蕎麦粒山と書かれた道標が登場。

ここが登山口である。

すぐに急登が始まる。

 

 

 

 

 

 

130609-090015新緑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温が高いが、樹林帯なので日差しを避けられて助かる。

それでも暑い。

そろそろ低山は厳しい。

 

 

 

 

 

 

130609-100417笙ノ岩山1255m

 

 

 

 

 

 

 

 

二回の休憩を経て、笙ノ岩山(しょうのいわやま)1255mに到着。

このルートで初めて人に出会った。(追いついた)

ここまで休憩込みで2時間。いいペースである。

ここから先は楽勝のはず・・・。

全く視界がない山頂なので、長居は無用、ちょっとの休憩で出発。

 

 

 

 

 

南南東の開けた方向に本仁田山・大岳山が見えた。

130609-101730南南東_本仁田山・大岳山

いずれも既に登っている。

130609-101730南南東_本仁田山・大岳山_カシバード

 

東には川苔山

130609-102110東_川苔山

ここも登った。

130609-102110東_川苔山_カシバード

 

130609-103516巨樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい巨樹。

なかなかいい森だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130609-110203いつものカップヌードル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂まで持たず、途中で昼食。

いつものカップ麺がまいう〜。

 

 

 

 

 

 

 

130609-114231蕎麦粒山へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長沢背陵に突き当たる。

ここからはメジャーな道だ。

 

 

 

 

 

 

 

130609-114600山ツツジ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山ツツジ

 

 

 

 

 

 

 

 

130609-115125蕎麦粒山1473m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとの登りで蕎麦粒山(そばつぶやま)1,473m

鳥屋戸尾根と違い、大勢の人がいた。

奥山とはいえ、日帰り可能だし、比較的メジャーな山のようだ。

 

 

 

 

 

 

130609-115200山頂標識兼道標

 

 

 

 

 

 

 

 

道標が山頂標識を兼ねている。

川乗橋まで6.4kmとある。

(Kashmir3Dで作成したルートでは5.5kmだった・・・少なめに出るはずだが、それにしても1kmも誤差があるとは)

 

 

 

 

 

 

130609-121900こんな感じの道がひたすら続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メジャールートは、小ピークをことごとく巻いていく。

ほぼ平坦な道で楽ちんだ。

 

 

 

 

 

 

 

130609-122600巨樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巨樹はあちこちに散在する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130609-123549棒杭尾根分岐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

棒杭尾根入口と手書きされた道標。

この尾根も地図に登山道は載っていないが、歩く人がいるようだ。

下部がどうなっているか定かではないが、谷筋に出るはずなので、素人には手に負えないかも。

 

 

 

 

 

 

130609-125949一杯水

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一杯水

その名の通り水場なのだが、涸れていた。

給水しようかと思っていたのだが・・・。

 

 

 

 

 

 

130609-130324一杯水避難小屋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一杯水避難小屋に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

130609-130352小屋内部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中を覗いてみた。

まぁまぁ広くて快適そうだ。

泊まりの人?の荷物が置いてあった。

 

 

 

 

 

 

130609-131028先に進む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天目山に直登するルートがあるはずだが、地図には載っていない。

先ずは地図通りに行く。(巻き道を行き、通り過ぎてから稜線を登るルート)

 

 

 

 

 

 

 

130609-132408天目山への登り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巻き道といっても、徐々に高度を上げているので、その分稜線歩きは楽になるはず。

ここが、稜線への分岐。

 

 

 

 

 

 

 

130609-133424天目山1576m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つピークを越えた、三つドッケの真ん中のピークが山頂だった。

天目山(てんもくさん)1576m

狭い山頂は満員だったが、皆さんすぐに下山していった。

 

 

 

 

 

 

東方向には、蕎麦粒山

130609-133517東_蕎麦粒山

今日登ってきた鳥屋戸尾根(長尾山、松岩ノ頭、鳥屋戸八丁山、塩地ノ頭)の後には川苔山も。

130609-133517東_蕎麦粒山_カシバード

 

南の三つドッケの三つ目のピークの後には、奥多摩のメジャーピークが勢揃い。

御岳山・本仁田山・大岳山・御前山・三頭山は踏破済み。

130609-133540南_奥多摩メジャーな山々

横篶山(よこすずやま)・滝入りノ峰は、下りルートの尾根にある。

130609-133540南_奥多摩メジャーな山々_カシバード

 

南南西には鷹ノ巣山が近い。

130609-133600南南西_鷹ノ巣山

三頭山は霞んでいる。

130609-133600南南西_鷹ノ巣山_カシバード

 

西には雲取山が。その右には酉谷山がうっすらと。

130609-133610西_雲取山

酉谷山・雲取山へは、ここから縦走可能だ。金袋山〜大京谷ノ峰は天祖山に登った時に使ったルート。

130609-133610西_雲取山_カシバード

 

130609-134218山ツツジ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫が多くてたまらんので、サッサと退散。

下りは、三つ目のドッケ方面へ。

下る途中で見た山ツツジ

 

 

 

 

 

 

130609-135740避難小屋の裏に出た

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも良く歩かれた道で、迷うことはなかった。

どこに出るのかと思っていたら、避難小屋の裏に出た

こちらには何の標識も出ていない。

結果的に、三つのドッケを全て踏破できて良かった。

 

 

 

 

 

130609-140614クライミング軍団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小屋前のベンチで休憩したら下山開始。

クライミング軍団に別れを告げる。

 

 

 

 

 

 

 

130609-153217有名な標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひたすら下って、ようやく集落に到着。

登山口にあるこの標識は有名らしい。

H22.11.10 RANBOU MINAMI 登山記念」と掘られている。

みなみらんぼうさんが作った?

 

 

 

 

 

130609-153605東日原駐車場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日原駐車場は、だいぶ車が減っていた。

天祖山の時と比べて、かなり早い下山である。

 

 

 

 

 

 

 

130609-161446浴槽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は温泉だ。

奥多摩駅至近の旅館「玉翠荘」にて汗を流す。

 

 

 

 

 

 

 

130609-165913蕎麦屋_一心亭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蕎麦は「丹三郎」にいったら、本日売り切れで断念。

一心亭に行った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130609-170554天ざるセット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メニューは天ざるセット。

蕎麦は少なく見えるが、見た目だけで、量はタップリある。

麺は短めで、手打ちを強調しているようだが、、、あとは推して知るべし。

 

 

 

 

 

 

というわけで、山行は終了。

無事に感謝!!!

 

Y.U宅に送り、自宅に向かう。

中央道が渋滞していたのと、眠さが襲ってきたので、石川PAで仮眠。

暑くてあまり寝られなかったが、渋滞解消には充分だ。

その後は、大した渋滞もなく、自宅到着は21時半とまぁまぁだった。

 

【体調について】

筋肉痛

太腿、ふくらはぎ(いずれも軽微)。痛みは月曜日午後からちょっとでただけ。火曜日には治っていた。

靴擦れ

急登の途中でかかとが痛くなったが、なんとか悪化せず。(Zamberlan) やはり靴下2枚重ねは有効である。

関節痛

下りで左膝裏側(Zamberlan)。

攣り・痙攣

なし(塩タブレットが効いたか)

腰痛

なし

虫さされ

こめかみが大きく腫れ上がっていた。髪の毛の生えている部分にも何ヶ所かかゆみあり。

山頂ではネットを被っていたのだが、歩いている時に刺されたか?

 

2週連続山行のせいか、筋肉痛が軽微だったのは収穫。

 

【ハンディGPSについて】

今回も地図にないルートを行くので、GPSを使用した。

登山ルートは、GPSログを反映して修正したので、より実際に近いものになっているはずだ。

下図は、単純なGPSログ。

途中で電源を切って節電したのは良いが、ログが残っていない区間がある。

再度電源を入れただけではダメらしい。

まだ、使いこなせていないということか?

GPS_Log

一杯水避難小屋−最後の休憩地点 間のログが残っていない。

避難小屋で電源を切る歳に、電源ボタンを長押しして「シャットダウン」してしまったのがいけなかったようだ。

普通のハイバネーションモードのような電源の切り方であれば、継続したログが残ったはず。

表示が変わってしまったのに気づいていたが、休憩まで放置したのが結果的にまずかった。

 

【コスト】

費目

料金

アプローチ

 5,330

宿泊

食事

1,651

その他

750

 7,731

 

近いとはいえ、アプローチが高い!!!

さぁ、次は越後駒ヶ岳と平ヶ岳かな。

楽しみだ。

 

 

 

Homeへ)

inserted by FC2 system