山行記録2009/6 甲武信岳 (こぶしがたけ)  【前編】

 

Home

【日程】        2009619()

【天気】       

【メンバー】  単独

【概要】        「毛木平−滑滝−千曲川源流−甲武信岳−三宝山−武信白岩山−大山−十文字峠−毛木平」

                標高2,475m、歩行距離15.7km、標高差1,020m、累積標高差1,373m1,373m

 

 

甲武信岳より北奥仙丈ヶ岳・国師ヶ岳・朝日岳・金峰山

説明: 説明: 甲武信岳より北奥仙丈ヶ岳・国師ヶ岳・朝日岳・金峰山

 

【場所】

山梨県(州)・埼玉県(州)・長野県(州)境にある甲武信岳。

奥秩父山塊に属し、金峰山までの縦走路も用意されている。

そのアプローチは、主に甲州側と信州側に分けられる。


大きな地図で見る

 

 

 

 

【ルート】

甲州側の西沢渓谷からのルートもメジャーだが、前回同様ガイドブックに載っていた、北側の信州からのグルリップルートを選択。

コースタイム9:25、距離16.2kmとハードなルートで、一泊二日のコースとして紹介されている。

今回は用意周到、テント泊装備で望んだのだが、結果的には日帰りとなった。

よって、甲武信小屋までの往復がなくなり、コースタイム8:40、距離15.7kmとなる。

いずれにしても、日帰りとしてはハードなルートではある。

説明: 説明: 甲武信岳グルリップルート地図

※この地図は、国土地理院測量結果「数値地図12500(地図画像・・・Web閲覧サービス゛「ウォッちず12500)」「数値地図50mメッシュ(標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、滑滝・源流・各ピーク・十文字峠と白四角だ。

 

【所要時間】

場所

毛木平

大山祗神社

滑滝

源流

甲武信岳

三宝山

武信白岩山

大山

十文字峠

休憩

毛木平

標高(m)

1,463

1,557

1,794

2,197

2,475

2,483

2,288

2,225

1,961

1,791

1,463

1,020

区間距離(km)

1.6

2.0

2.8

1.2

1.1

1.7

1.1

1.0

1.3

1.8

15.7

累計距離(km)

1.6

3.6

6.4

7.6

8.7

10.4

11.6

12.6

13.9

15.7

着時刻

5:49

6:27

7:36

8:58

10:02

11:22

12:14

13:26

14:09

14:49

15:40

9:34

発時刻

6:06

6:27

7:46

9:10

10:51

11:25

12:18

13:34

14:16

14:55

15:54

区間タイム

0:21

1:09

1:12

0:52

0:31

0:49

1:08

0:35

0:33

0:45

7:55

区間タイム小計

0:21

1:09

1:12

0:52

0:31

0:49

1:43

1:18

7:55

所要時間累計

0:21

1:30

2:42

3:34

4:05

4:54

6:02

6:37

7:10

7:55

7:55

標準タイム

0:40

1:00

1:00

0:50

0:40

1:30

1:10

1:50

8:40

標準タイム累計

0:40

1:40

2:40

3:30

4:10

5:40

6:50

8:40

8:40

歩行速度(km/h)

4.5

1.8

2.4

1.3

2.2

2.1

1.0

1.7

2.4

2.4

2.0

・標準タイムはガイドブックのものを採用。

・荷物の重さが応え、前半のダラダラした登り区間が遅かった。

・武信白岩山〜十文字峠区間は、休憩地点のずれが予想される。(実際は武信白岩山の手前での休憩だった?)

・武信白岩山の岩峰はピークが3つ位あり、地図上では1番手前が武信白岩山になっているが、ガイドブックの所要タイムは

3番目のピークになっているのではないか?

・2区間の合計タイムで見ると、実測2:32、標準2:40で、上回っている。

・後半のアップダウンが激しく、鎖場があってハードなルート部分の標準タイムは、遅めになっていると思われる。

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

 

[前回との比較]

 

毛木平

大山祗神社

滑滝

2.1km

1.45km

0.9km

0.35km

最終到達地点

区間距離(km)

1.6

2.0

0.1

0.7

0.6

0.6

0.2

6/19

区間タイム

0:21

1:09

0:02

0:21

0:16

0:18

0:02

歩行速度(km/H)

4.6

1.7

3.0

1.98

2.1

1.8

6.0

4/18

区間タイム

0:19

1:18

0:03

0:38

0:41

0:59

0:08

歩行速度(km/H)

5.1

1.4

2.0

1.0

0.8

0.6

1.5

滑滝辺りまで互角だったが、その後雪が深くなるに連れて、大幅にスピードダウンしたことがわかる。

一方、初めのうちは、今回の荷物の重さが響き、雪があるより遅い位だ。

 

 

【はじめに】

6月に入り、梅雨の季節に突入した。

山行日和はなかなか都合に合わず、悩ましい季節ではある。

 

仕事の方はというと、今月は有給取得強化月間なのだそうだ。

有給未取得者ブラックリストが回ってきて、ワーストに掲載されているのを見て、これはいかん。

率先して取らねば示しが付かんということで、上手い具合に休みが取れる口実ができた。

直前では仕事の都合で行けなくなる可能性があるため、予め6/19に休みを仮設定。

確保しておく。

 

さて、問題は天気である。

うまく晴れてくれればよいが・・・。

毎日天気予報とにらめっこの日々が続く。

上空に寒気が入り込み、不安定な天気(午後の雷雨)が続いていたが、日頃の行いが良いせいか、どうやら二日続けて晴れそうである。

前日まで不順であったが、まさにピンポイントで、ここしかないというような日程選択であった。

 

さて、行き先であるが、4/18に敗退した日本百名山No.67甲武信岳リベンジの機会が回ってきたようだ。

今回は、残雪がないことを確認し、なおかつ泊まり装備にして、用意周到で望んだ。

 

新調の55リットルザックにテント装備一式を詰め込み、食糧・水分を入れると、14kg強となった。

普段より5kg以上重いか?

これは厳しい。

夏に向けての訓練みたいなものである。

 

今回は出発が金曜日ということで、例の1,000円高速料金が適用されない。

コスト節約のためには、深夜割引を使う必要がある。

よって、八王子ICを4時前に通過する予定を組んだ。

 

逆算して、2時起床で計画した。

この時間なら、宵っ張りの我が家はほぼ全員起きているだろう。

寝坊の心配はなさそうだ。

 

何はともあれ、準備をして、11:30頃就寝した。

 

【これより本題】

予定通り、2:00起床。

身支度を調え、2:20頃には出発できた。

 

先ずは、ガソリンの給油だ。

満タンにして、出発は2:30。

さらにコンビニで食料調達。

京葉道に入ったのは、2:40頃か?

 

当然、高速は順調に流れ、八王子通過は3:30前だったと思う。

ここさえ通過してしまえば、もう急ぐ必要はない。

そのまま一気に進み、談合坂SAで休憩。

うどんで空腹を満たす。

 

前回同様、NAVIを無視して、一つ手前の須玉ICで出る。

少しでもコストを下げなければならない。

 

R141を清里方面に向かう途中のコンビニで、水分を調達。

ここで調達すれば、登山口まであと僅かである。

冷たい状態が維持できるだろう。

 

 

説明: 説明: 090619-045500R141より茅ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

東に見える茅ヶ岳には雲がかかっている。

天気は大丈夫だろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-051004R141より八ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

高度を上げていくと、西側に八ヶ岳が見えてきた。

快晴である。

良いぞいいぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-052012川上村に向かう道中より八ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

野辺山でR141から進路を東にとる。

川上村に向かう途中、振り返ると、素晴らしい八ヶ岳が出迎えてくれた。

さすがに3,000m級の山には、まだ残雪が見えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-052230川上村に向かう道中より金峰山・瑞牆山

 

 

 

 

 

 

 

南側には、奥秩父山系に連なる金峰山(きんぷさん)・瑞牆山(みずがきやま)が姿を見せる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-052230川上村に向かう道中より金峰山・瑞牆山_カシバード

 

 

 

 

 

 

 

瑞牆山に見える突起は、大ヤスリ岩か?

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-052702川上村より八ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

前回同様、川上村から八ヶ岳を望む。

まだわずかに雪が残っているのがわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、4/18の八ヶ岳である。

雪の量が全く違う。

早出した今回は、到着時間が約1時間早い。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-053108川上村より三宝山・大山

 

 

 

 

 

 

 

前方には、これから向かう甲武信岳近辺の山々大山・三宝山(さんぽうさん)が姿を見せる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-053108川上村より三宝山・大山_カシバード

 

 

 

 

 

 

 

甲武信岳は、三宝山の右にあるはずだが、この位置からは手前の山の陰になっているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-054912毛木平駐車場

 

 

 

 

 

毛木平(もうきだいら)駐車場に到着。

平日にもかかわらず、既に数台の車が駐まっていた。

 

泊まりにしては、ちょっと到着が早すぎたか?

これが後々効いてくることになる。

 

外気温は8度で、きりっとした朝の雰囲気で心地よい。

前回閉鎖されていたトイレは、オンシーズンの今は開いていた。

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-060940朝日に輝く

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日に輝く新緑の中を歩き始める。

爽快な気分だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-061330レンゲツツジ?

 

 

 

 

 

 

 

 

レンゲツツジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-061352十文字峠分岐

 

 

 

 

 

 

 

 

十文字峠方面を左に分け、右の源流遊歩道に進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-062358水量豊富

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて、水量豊かな渓流に沿って進むようになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-062744大山祗神社

 

 

 

 

 

 

 

右側に、大山祗神社(おおやまつみじんじゃ)があった。

順調なペースである。

ここから源流まで4kmとある。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-063012山道になる

 

 

 

 

 

 

 

 

林道歩きが終わり、ここから山道となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-063456小滝

 

 

 

 

 

 

 

 

小滝が続き、素晴らしい景観である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-063620サラサドウダンに似ているが

 

 

 

 

 

 

 

 

サラサドウダン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-072012きのこ

 

 

 

 

 

 

 

 

もうキノコがでている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-072154苔むした小沢

 

 

 

 

 

 

 

 

渓流に注ぎ込む小さな沢は、苔むしている。

奥秩父の代表的な景観だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-073050前回つぼ足で通ったトラバース

 

 

 

 

 

 

 

 

前回ツボ足で通ったトラバース。

雪がなければなんということはない道だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090418-083204斜面のトラバースは慎重に

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが、前回の様子である。

道が雪で斜めになってしまっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滑滝(なめたき)で休憩。

説明: 説明: 090619-073656休憩

重い荷物を降ろして、ホッとする。

肩と腰の汗のかき方が激しい。

背中はザックのaircontactシステムのおかげか、割とさらさらである。

新ザックの効果と言えよう。

このザックは、ウェストベルトの具合がよく、重い荷物をうまく腰で支えられるようになっている。

ただ、上に長いので、木の枝にザックが引っかかったり、上に重いものを入れると、バランスを崩しやすい面もある。

 

 

説明: 説明: 090619-074640出発

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、出発。

標識には、甲武信岳まで2時間とある。

先は長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-074830源流まで2.1km

 

 

 

 

 

 

 

 

源流まで2.1km。

大山祗神社からここまで約1.9km来たことになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090418-084436源流まで2.1km

 

 

 

 

 

 

 

 

4/18の様子。

この辺りはまだ大した雪の量ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-075218雪がなければただのトラバース

 

 

 

 

 

 

 

 

再びトラバース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090418-085034こちらのトラバースの方が怖くない

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは4/18のもの。

ほぼ同じペースだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-075602源流まで1.8km

 

 

 

 

 

 

 

 

源流まで1.8km。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090418-085554源流まで1.8km

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ同じペースだ。

前回そろそろ残雪の踏み抜きに悪戦苦闘しているはずだから、今回のペースが遅いということになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-082014右岸へ渡る

 

 

 

 

 

 

 

 

右岸に渡る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-082554源流まで0.9km

 

 

 

 

 

 

 

 

源流まで0.9km。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090418-100324源流まで0.9km

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで30分程度の差が出てきた。

前回は2倍かかっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-084320源流まで0.35kmで渡渉して左岸へ

 

 

 

 

 

 

 

 

源流まで0.35km。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090418-110244源流まで0.35km

 

 

 

 

 

 

 

 

益々雪が深くなり、前回は3倍の時間がかかっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-084538前回の最終到達地点

 

 

 

 

 

 

 

 

4/18の最高到達地点。

なんの変哲もないところだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090418-111040ここで断念

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ場所とは思えない景色の違いだ。

所要時間の差は、約1時間半まで広がっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-085828源流到着

 

 

 

 

 

 

 

 

わずか10分ちょっとで千曲川・信濃川源流部到着。

川に下りて、水を飲んでみる。

なかなか美味だった。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-090716確かに源流だ

 

 

 

 

 

 

 

 

この先は確かに水が流れていない。

突然流れが出現するから不思議だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-091330川筋を離れ、尾根への登りに取りかかる

 

 

 

 

 

 

 

 

川筋から離れ、尾根に登っていく。

道はつづら折れになってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-092638えぐれた道

 

 

 

 

 

 

 

 

えぐれた道になってくると、稜線は近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-093444稜線に出た

 

 

 

 

 

 

 

稜線に出た。

ここを右に行くと、国師ヶ岳(こくしがたけ)・大弛峠(おおたるみとうげ)を経て、金峰山まで続く縦走路になっている。

甲武信岳は、左折である。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-093542稜線歩き

 

 

 

 

 

 

 

 

稜線歩きが始まる。

既に標高2,300m以上あるのだが、森林限界より下なのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-094346木賊山

 

 

 

 

 

 

 

 

高度を上げていくと、右側に木賊山(とくさやま)が見えてくる。

甲武信岳のすぐ隣のピークだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-094622森林限界付近から甲武信岳

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく姿を現した甲武信岳山頂部。

山頂近くまで木々に覆われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-094626乾徳山方面

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか景色が良いではないか。

Uと一緒に行こうといっていた乾徳山(けんとくさん)も見えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-094626乾徳山方面_カシバード

 

 

 

 

 

 

 

乾徳山から奥千丈岳に続く稜線。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-095744最後の登りにはシャクナゲ

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の登りに取りかかる。

周りのシャクナゲは、まだ咲く気配がなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-095826イワカガミ

 

 

 

 

 

 

 

 

代わりに出迎えてくれたのは、可憐なイワカガミだ。

ちょうど満開を迎えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冒頭に載せた写真をもう一度。

説明: 説明: 090619-095940北奥仙丈ヶ岳・国師ヶ岳・朝日岳・金峰山

北奥千丈岳・国師ヶ岳・朝日岳・金峰山・小川山と、奥秩父の山々が勢揃い。

説明: 説明: 090619-095940北奥仙丈ヶ岳・国師ヶ岳・朝日岳・金峰山_カシバード

写真ではわかりにくいが、肉眼では金峰山五丈石がはっきりわかった。

説明: 説明: 五丈岩

 

乾徳山国師ヶ岳の雄大な稜線。

説明: 説明: 090619-095944乾徳山〜国師ヶ岳

 

説明: 説明: 090619-095944乾徳山〜国師ヶ岳_カシバード

 

ようやく甲武信岳(こぶしがたけ)山頂2,475mに到着。リベンジなる!!

説明: 説明: 090619-100216甲武信岳山頂到着

 

西北西に続く稜線。

説明: 説明: 090619-100334こちらから登ってきた

登ってきたルートが一望できる。ということは向こうからも山頂が見えていたはずである。木が邪魔していたのだろうが・・・。

説明: 説明: 090619-100334こちらから登ってきた_カシバード

 

 

説明: 説明: 090619-103942木賊山

 

 

 

 

 

 

景色に満足したところで、早速昼食にする。

今日は泊まりの予定だったので、昼はおにぎりである。

奈良や三重から来た老夫婦と話が弾む。

 

そうこうするうちに、南東側から雲がかかってきた。

南には、木賊山が近い。

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 090619-104316登頂証拠写真

 

 

 

 

 

 

 

 

西沢渓谷から登って来た単独の男性は、大変だったとぼやいていた。

シャクナゲの咲き具合を尋ねると、もうほとんど終わっていたとのこと。

甲武信小屋のところにテント設置後に、空荷で見に行こうと思っていたが、行く気を無くした。

 

そもそも泊まるのには、ちょっと早すぎるのである。

この時間なら、日帰りも充分可能だ。

天気もイマイチになってきたし、ここで数時間つぶすのも、暇そうだ。

 

問題は、後半のコースが結構しんどそうなので、重い荷物でへばっている状態では行く気がしない。

 

ピストンにしようか、初志貫徹して泊まろうかと迷っていると、単独の初老の方が十文字峠方面から登って来た。

話を聞くと、シャクナゲがたくさん咲いているらしい。

写真まで見せてもらい、急にやる気が出た。

これは、行くしかないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後編に続く)

Home

 

inserted by FC2 system