山行記録2010/3 釈迦ヶ岳 (しゃかがたけ

 

Homeへ)

【日程】        2010327()

【天気】        雪のち晴れ

【メンバー】  会社の同僚N.I

【概要】        「日向坂峠−府駒山−釈迦ヶ岳(ピストン)

                最高到達点標高1,641m、歩行距離3.7km、標高差195m、累積標高差275m275m

 

釈迦ヶ岳山頂より南アルプスの眺望

説明: 説明: 釈迦ヶ岳山頂より南アルプス

 

 

【場所】

釈迦ヶ岳は富士五湖・河口湖北部の御坂山塊の北に位置する。

南アルプス、八ヶ岳、奥秩父・富士山が間近で眺望抜群のはず。

条件がよければ、北アも見えるだろう。

登山口はスズラン群生地で有名な笛吹市あしがわにある。


大きな地図で見る

 

 

 

 

【ルート】

Webの山行記録に載っていたコースはスズラン群生地からのルートだったが、釈迦ヶ岳だけでは、入笠山同等のお手軽ハイキングになってしまう。

日向坂峠(どんべい峠)からのルートはより楽勝だが、黒岳とのセット山行が楽しめるのが利点である。

説明: 説明: 釈迦ヶ岳ルート1地図05

※この地図は、国土地理院測量結果「数値地図12500(地図画像・・・Web閲覧サービス「ウォッちず12500)」「数値地図50mメッシュ(標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、山頂のみ。

 

【所要時間】

場所

日向坂峠

府駒山

釈迦ヶ岳

府駒山

日向坂峠

標高(m)

1,446

1,562

1,641

1,562

1,446

195

区間距離(km)

0.9

0.9

0.9

0.9

3.7

累計距離(km)

0.9

1.9

2.8

3.7

着時刻

8:10

8:56

9:28

11:28

11:51

3:20

発時刻

8:31

8:57

10:57

11:28

11:52

区間タイム

0:25

0:31

0:31

0:23

1:50

区間タイム小計

0:25

0:31

0:31

0:23

1:50

所要時間累計

0:25

0:56

1:27

1:50

標準タイム

0:35

0:40

0:30

0:25

2:10

標準タイム累計

0:35

1:15

1:45

2:10

歩行速度(km/h)

2.2

1.8

1.8

2.4

2.0

・標準タイムは、ガイドマップ記載のタイムを採用。

 

・登りは快調なペース。

・下りは、滑って腕を痛めたこともあり、若干ペースダウン。

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

 

 

【はじめに】

今までサボっていたせいか、入笠山では体力不足を露呈してしまった。

鍛え直す意味もあり、晴れた週末はできるだけ山に行きたいところだ。

 

先週入笠山に行ったところであるが、またまた週末の天気予報が晴れとなった。

これはもう行けってことでしょう。

 

ターゲットは、09年末に計画したが、林道の路面凍結を嫌気して先送りにした釈迦岳である。

暖かくなってきた3月末であれば、アプローチは良さそうだ。

 

前回同様、4:30起床・5時出発で計画する。

8時くらいには着くだろう。

 

 

【これより本題】

先週が三連休だったこともあり、道は前回ほど混まないだろう。

快調に走っていると、首都高環状線内回りで事故渋滞。

たまたま箱崎分岐手前だったので、外回りに急遽変更する。

 

その先も、ラジオの渋滞情報が気になることころである。

中央道は相模湖を先頭に15kmの渋滞予想。

例によって、ピークは7時とのこと。

 

渋滞というほどではないが、交通量が多く、スピードが落ちてきた。

結局八王子ICは6時半ころだったが、止まってしまうほどではなく、まあまあ流れた。

今回も、藤野PAで休憩。

 

気になる天気は曇りである。

晴れを祈りながら車を走らせる。

長いトンネルを抜け、甲府盆地に入ると、素晴らしい景色が出迎えてくれた。

思わず歓声が出る。

真っ白な南アルプスである。

説明: 説明: 100327-071825車中より南ア

南アの主立った山々が勢揃い。

説明: 説明: 100327-071825西_車中より南ア_カシバード

 

白峰三山が、日に当たって輝いている。

説明: 説明: 100327-071842車中より白峰三山

 

説明: 説明: 100327-071842車中より白峰三山_カシバード

 

白峰三山が近づいてきた。

説明: 説明: 100327-071926車中より白峰三山

白峰三山だけでなく、鳳凰山に登った長い尾根(夜叉神峠−苺平−薬師岳)も見えていたようだ。

説明: 説明: 100327-071926車中より白峰三山_カシバード

 

南アルプス全景。

説明: 説明: 100327-072128車中より南ア

 

説明: 説明: 100327-072128車中より南ア_カシバード

 

一宮御坂IC近くからの南アルプス。これが絶景でなくて何が絶景だ。

山梨に住めば、毎日こんな景色が見れる。うらやまし〜い。

説明: 説明: 100327-072452一宮御坂IC近くより南ア

白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)、鳳凰山(薬師岳・観音岳・地蔵ヶ岳)、甲斐駒ヶ岳が絶妙。

説明: 説明: 100327-072452一宮御坂IC近くより南ア_カシバード

 

釈迦ヶ岳に向かう途中、畑越しに見た南アルプス

説明: 説明: 100327-073326御坂町より南ア

 

白峰三山が輝いてまぶしい。

説明: 説明: 100327-073331御坂町より白峰三山

 

鳳凰山・甲斐駒が美しい。

説明: 説明: 100327-073343御坂町より鳳凰山・甲斐駒.jpg

 

八ヶ岳はちょこっとだけ見える。編笠山・権現岳の辺り。手前で邪魔しているのは茅ヶ岳か?

説明: 説明: 100327-073347御坂町より八ヶ岳

 

金峰山もかなり白い。肉眼では、五丈岩も見えた。

説明: 説明: 100327-073351御坂町より金峰山

小楢山には雪はなさそうだ。

説明: 説明: 100327-073351御坂町より金峰山_カシバード.bmp

 

奥秩父の山々。以前登るはずだった乾徳山には雪がない。

説明: 説明: 100327-073411御坂町より奥秩父

甲武信岳黒金山に隠れて見えなかったようだ。

説明: 説明: 100327-073411御坂町より奥秩父_カシバード.bmp

 

坂道を登っていると、鳥坂トンネル手前のコーナーから八ヶ岳が見えた。

説明: 説明: 100327-074056鳥坂峠手前より八ヶ岳

 

説明: 説明: 100327-074056鳥坂峠手前より八ヶ岳_カシバード.bmp

 

鳥坂トンネルを抜けたところの駐車場に、観光マップがあった。今回のルートものっていた。

説明: 説明: 観光マップ

 

 

説明: 説明: 100327-083046日向坂峠

 

 

 

 

 

 

日向坂峠(通称:どんべい峠)に着くと、ここから先の林道はまだ冬期閉鎖中だった。

行き止まりになっているので、遠慮なく車を駐められる。

すでに1台先客が。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100327-083132釈迦ヶ岳へGo

 

 

 

 

 

 

準備をしていたら、雪が舞っている

寒いわけだ。

しばらくグズグズしていたが、意を決して、いざ出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100327-083414稜線から見える奥秩父

 

 

 

 

 

稜線に出ると、奥秩父の山々が出迎えてくれた。

すぐ下に冬期通行止めの林道(日向坂峠の先)が通っており、そちらは残雪がアイスバーン状に凍結していた。

おそらく地形的に風下で雪が吹きだまり易いのと、日当たりが悪いこともあるだろう。

通行止めで正解のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100327-084053スズラン群生地からの道と合流.jpg

 

 

 

 

 

スズラン群生地(こちらにはちゃんと駐車場がある)からの道と合流。

日向坂峠に車が駐まれない場合は、そちらからとなる。

 

地面の白いものは、雪ではなく霜柱。

バリバリに凍っていて、踏んでも沈まないくらい。。。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100327-084636木々の間から釈迦ヶ岳

 

 

 

 

 

 

アップダウンを繰り返すと、木々の間から目指す釈迦ヶ岳が見えてくる。

途中ですれ違った年配の夫婦は、日向坂峠の車の持ち主らしい。

雪が振り出しので、眺望をあきらめて帰ってきたとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100327-085659府駒山山頂1562m

 

 

 

 

 

 

 

稜線上の小ピーク「府駒山(1,562m)」山頂。

何もないので通過。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100327-091724ロープ場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釈迦ヶ岳本体に取り付くと、岩場となる。

何カ所かロープがかかっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100327-092124登山道の残雪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残雪も登場。

アイゼンが要るほどではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 100327-092846山頂到達.jpg

 

 

 

 

 

 

 

釈迦ヶ岳山頂1,641m到着。

生憎、南アルプスの手前に雲があり、遮られている。

南ア自体には雲がかかっていないのに残念だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

八ヶ岳はきれいに見えている。

説明: 説明: 100327-092918八ヶ岳

権現岳から硫黄だけまで真っ白だ。

説明: 説明: 100327-092918八ヶ岳_カシバード.bmp

 

 

金峰山もバッチリ。

説明: 説明: 100327-092921金峰山

全体的に雪が着いているが、金峰山が特に真っ白。

説明: 説明: 100327-092921金峰山_カシバード.bmp

 

 

奥秩父の山々。

説明: 説明: 100327-092923奥秩父

ちょうど甲武信岳の辺りに雲がかかって邪魔だ。

説明: 説明: 100327-092923奥秩父_カシバード.bmp

 

 

 

説明: 説明: 100327-103523登頂証拠写真

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いたところで、登頂証拠写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大菩薩嶺が見えたが、雲取山は見えないようだ。

説明: 説明: 100327-103645大菩薩嶺

雲取山は、おそらく大洞山の後ろ辺りか?

説明: 説明: 100327-103645大菩薩嶺_カシバード.bmp

 

 

北東には、標高が高くないのに雪が着いた山がある。

説明: 説明: 100327-103649こちらにも雪が着いた山

滝子山というらしい。

説明: 説明: 100327-103649こちらにも雪が着いた山_カシバード.bmp

 

 

西に広がる南アルプスだが、手前の雲がなかなかとれない。

説明: 説明: 100327-103710白峰三山に雲がかかる

間ノ岳辺りだけが見えている。

説明: 説明: 100327-103710白峰三山に雲がかかる_カシバード.bmp

 

右に目を転じると、甲斐駒ヶ岳はしっかり見えている。

説明: 説明: 100327-103713甲斐駒.jpg

仙丈ヶ岳や鳳凰山(薬師岳・観音岳・地蔵岳)は見えなかった。

説明: 説明: 100327-103713甲斐駒_カシバード.bmp

 

東側には、三ツ峠山が姿を見せた。(登頂持は雲の中)

説明: 説明: 100327-103948三つ峠

 

説明: 説明: 100327-103948三つ峠_カシバード.bmp

 

すぐ近くにある節刀ヶ岳(1,736m)もうっすら雪化粧している。標高は釈迦ヶ岳よりちょっと高いくらいなのだが、、、

説明: 説明: 100327-104237節刀ヶ岳はうっすら雪化粧

毛無山は雲に隠れている。

説明: 説明: 100327-104237節刀ヶ岳はうっすら雪化粧_カシバード.bmp

 

間ノ岳の右側に、北岳がちょっとだけ見えてきた。塩見岳も見えているか?

説明: 説明: 100327-104313間ノ岳

 

説明: 説明: 100327-104313間ノ岳_カシバード.bmp

 

雲がとれて、真北の甲武信岳が見えた。粘った甲斐があるというものだ。

説明: 説明: 100327-105738甲武信岳

 

説明: 説明: 100327-105738甲武信岳_カシバード.bmp

 

東南東に聳える黒岳。これから向かうことになる。若干雪が着いているようだ。

説明: 説明: 100327-105750黒岳

 

 

充分景色を楽しんだら、一旦日向坂峠まで引き返し、黒岳にチャレンジだ。

足を滑らせた時に、木を掴んでいた右腕を痛めたが、大事には至らず、慎重に下山する。

 

説明: 説明: 100327-115136日向坂峠

 

 

 

 

 

 

 

1時間で日向坂峠に到着。

その名の通り、日当たりが良い。

おかげで通行止めにならずに済んでいるようだ。

車はうちのストリームのみ。

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、本日の前半戦は終わった。

 

次は黒岳である。

あまり疲れてもいないので、そのままスタートすることにする。

 

 

山行記録「黒岳」に続く)

Homeへ)

 

inserted by FC2 system