山行記録2010/7 白馬岳 (しろうまだけ)  【初日】

 

Homeへ)

白馬三山 序章より続く)

【日程】        2010718()

【天気】        快晴後霧

【メンバー】  会社の同僚N.I

【概要】        「猿倉−大雪渓−白馬岳−テン場」

最高到達点標高2,932m、歩行距離8.8km、標高差1,698m、累積標高差1,757m265m

 

 

白馬尻に向かう途中で見た白馬岳

説明: 説明: 説明: 白馬岳1

 

 

【ルート】

 

初日が赤、二日目が青のルートである。

説明: 説明: 説明: 白馬岳ルート地図05_日別

※この地図は、国土地理院測量結果「数値地図12500(地図画像・・・Web閲覧サービス゛「ウォッちず12500)」「数値地図50mメッシュ(標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、山頂と白四角の地点だ。

 

【所要時間】

場所

猿倉

白馬尻

大雪渓

葱平

雪渓

岩の上

頂上宿舎

テン場

白馬

山荘

白馬岳

白馬

山荘

頂上

宿舎

テン場

散歩

テン場

標高(m)

1,234

1,549

1,950

2,245

2,404

2,546

2,726

2,727

2,839

2,932

2,839

2,726

2,727

2,739

2,727

1,698

区間距離(km)

2.4

1.5

0.7

0.4

0.4

0.6

0.2

0.7

0.4

0.4

0.7

0.2

0.1

0.1

8.8

累計距離(km)

2.4

3.9

4.6

5.0

5.4

6.0

6.3

6.9

7.3

7.7

8.4

8.6

8.7

8.8

着時刻

2:30

6:47

8:03

9:13

10:50

12:19

12:52

13:07

14:17

14:43

15:15

15:40

16:05

17:49

18:25

10:18

発時刻

5:47

7:10

8:16

10:02

11:26

12:31

13:00

14:00

14:19

15:04

15:25

16:00

17:45

18:21

 

区間タイム

1:00

0:53

0:57

0:48

0:53

0:21

(0:07)

0:17

0:24

0:11

0:15

0:05

0:04

0:04

6:19

区間タイム小計

1:00

1:50

2:19

0:24

0:11

0:15

-

5:59

所要時間累計

1:00

1:53

2:50

3:38

4:31

4:52

4:59

5:16

5:40

5:51

6:06

6:11

6:15

6:19

6:19

標準タイム

1:10

2:20

2:20

0:20

0:10

0:15

-

6:35

標準タイム累計

1:10

3:30

5:50

6:10

6:20

6:35

-

歩行速度(km/h)

2.4

1.7

0.8

0.5

0.4

1.8

2.0

2.3

1.0

2.1

2.7

2.3

2.2

2.1

1.4

・標準タイムは、学研「のんびり山歩き山小屋ガイド」のタイムを採用。

 

・荷物が重い割には、登りが早かった。実歩行時間では、標準をかなり上回った。

・その代わりといってはナンだが、葱平の上の雪渓で太ももが痙攣してしまい、その後の休憩が多くなってしまったので、トータル時間はかかっている。

・まともに行ければ、昼には山頂に着いていた勘定になる。

・実際の到着は15時近い。

・ガスが出る前に山頂に着けた可能性が高いが、結局はオーバーペースだったのだろう。

・あくまでタラレバの話である。

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

 

【これより本題】

朝目を覚ますと、すでに多くの登山者が車の横を通り過ぎて出発していく。

さすが長丁場なので、皆さん早出という訳か?

 

肝心の天気であるが、夜中はあんなに満天の星だったのに、車から見える稜線には雲がかかっている。

大丈夫かな。

 

説明: 説明: 説明: 100718-050753山頂部アップ

 

 

 

 

 

日が当たる頃には、素晴らしい好天となった。

これは、幸先良い。

期待が高まる。

 

朝食のおにぎりを食べ、出発準備する。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-054719猿倉荘

 

 

 

 

 

 

猿倉荘に開設していた登山相談所に登山届を提出。

さぁ出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-064641白馬尻

 

 

 

 

 

 

一時間ほどで、白馬尻に到着。

この小屋は、冬期は取り壊し、シーズン前に建て直すのだそうな。

雪渓がここまで来ているから、雪の量は半端じゃないのだろう。

ここで休憩し、軽アイゼンを装着。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-064754大雪渓の終点

 

 

 

 

 

 

 

ここが大雪渓の終点になっていた。

まだかなりの厚みがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-072454大雪渓を登る人々

 

 

 

 

 

 

 

大雪渓の中心に赤い線が引かれていて、そこを歩けということのようだ。

でかいが転がっていて、こんなのが落ちてきたらひとたまりもないとヒビル。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-080323振り返ると結構な傾斜

 

 

 

 

 

 

振り返ると結構な傾斜である。

下の方は見えなくなっている。

階段状に踏み跡が付いていて登りやすいので、気づかなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-085947以前大崩落した天狗菱

 

 

 

 

 

これが以前大崩落して犠牲者を出したところらしい。

天狗菱という名前のようだ。

もろい岩なのかも知れないが、こんなのが崩落したら逃げようがない。

怖いところだ。

岩肌が白くなっているところが崩れたのか?

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-091330休憩

 

 

 

 

 

 

葱平(ねぶかつびら)で休憩。

結構疲れた。

休憩中、左手から大雪渓に大きな岩がごろごろ落ちていくのを目撃。

幸い人の列の手前で止まったが、落石の恐ろしさを目の当たりにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

雲海の上に、妙高山・高妻山が浮いている。

説明: 説明: 説明: 100718-091458雲海

 

説明: 説明: 説明: 100718-091458東北東_妙高・高妻山_カシバード

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-100217出発

 

 

 

 

 

 

 

雪渓が無くなっても、急登が待っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-104434アイゼンなしで行く

 

 

 

 

 

 

 

再び雪渓が出てくるが、こちらはトラバースで、アイゼンなしで行く。

変なところに力が入ったのか、途中で膝の上と太ももが痙攣!!

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-105004天狗菱

 

 

 

 

雪渓を渡ったところで、天狗菱を眺めながら、休憩する。

たまたま横にいた老夫婦の話では、塩分の不足で痙攣が起こるとのこと。

ご親切に湿布をいただき、塩もあるとのことだったが、こちらは辞退。

N.I持参の梅干しにて代用する。

これとN.Iがしてくれたマッサージが効いたようで、しばらくすると治まった。

人の親切が身にしみる。

本当にありがたいことだ。

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-112946避難小屋

 

 

 

 

 

 

避難小屋を通過。

後の流水を飲もうとしたら、ここは飲めないと注意を受けた。

危ないところだった。

いろいろな人に助けられている。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-113906頂上宿舎が見えた

 

 

 

 

 

 

 

頂上宿舎が見えたが、まだここからが大変だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-115141芋虫のような

 

 

 

 

 

 

芋虫のような岩の周りはお花畑だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-115532ウルップソウ

 

 

 

 

 

 

 

ウルップソウは他では見られないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-115825シロウマオウギ

 

 

 

 

 

 

 

シロウマオウギもここだけの固有種。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-115845咲いている花一覧

 

 

 

 

 

 

こんな花が咲いていたようだ。

この付近には監視員が立ち、花の説明もしてくれた。

何の監視かって?

悲しいことだが、たぶん花泥棒の監視でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-120123杓子岳か

 

 

 

 

 

 

 

杓子岳か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-121956階段が続いている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急な階段が続いていて、かなりやばい。

休み休み登っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-123151岩がごろごろ

 

 

 

 

 

 

 

岩ゴロになってきたら、小屋は近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-125004頂上宿舎

 

 

 

 

 

ようやく頂上宿舎に到着。

予定よりかなり遅い到着である。

稜線に出る道は、雪渓に覆われて、閉鎖されていた。

さっそくテント泊の申し込みをし、テン場に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-130422旭岳

 

 

 

 

 

 

 

小屋の上から左に向かって稜線に出ると、旭岳が出迎えてくれた。

こちらも雪がたっぷりである。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-130520テン場は窪地になっている

 

 

 

 

 

 

テン場は窪地になっている。

すぐ近くに水タンク(無料)と外トイレがあり、便利な立地だ。

早速テントを設営。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-140435白馬山荘と白馬岳

 

 

 

 

 

 

しばらく休んだら、白馬岳に向かう。

白馬山荘が行く手に大きく横たわっている。

時間が遅いせいか、ちょっとガスってきてしまった。

朝はあんなにピーカンだったのに・・・(^^;

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-141714白馬山荘.jpg

 

 

 

 

 

 

道の両側に白馬山荘が長々と広がっている。

風呂に入れるのでは、とタオルを持ってきたが、ガセネタだったか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-143133白馬岳へ

 

 

 

 

 

 

 

緩やかな傾斜を登っていく。

疲れているとはいえ、軽装なので、足取りは軽い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雷鳥発見。よちよち歩いていた。

説明: 説明: 説明: 100718-143902雷鳥

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-144450登頂証拠写真

 

 

 

 

 

 

白馬岳(しろうまだけ)山頂2,932m

登頂証拠写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-145311三国境?.jpg

 

 

 

 

 

 

先にも道が続いているが、ガスガスである。

見えているのは、三国境か?

富山・長野・新潟の県境だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-174939散歩

 

 

 

 

 

 

 

テントに戻って昼寝をし、目が覚めたら、晴れていたので散歩に出かける。

稜線に出ると、白馬岳もこの通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100718-174956旭岳

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは旭岳(あさひだけ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杓子岳(しゃくしだけ)がカッコ良い。

説明: 説明: 説明: 100718-175104杓子岳

 

粘っていると、とうとう立山(たてやま)・劔岳(つるぎだけ)が姿を現した。

カッコ良い剱を目の当たりにして、感動に浸る。

説明: 説明: 説明: 100718-181851立山・劔岳

 

 

夕方になると、さすがに稜線の風が冷たい。

景色を楽しんだらテントに戻る。

晩飯は、豪華鰻丼・高野豆腐・シジミのお吸い物である。

食欲がなかったが、このメニューなら行ける。

満足・満足。

 

というわけで、初日はおしまい。

テントで爆睡した。

 

白馬三山・二日目に続く)

Homeへ)

inserted by FC2 system