山行記録2010/9 北岳 (きただけ)  【三日日】

 

Homeへ)

二日目:間ノ岳・農鳥岳より続く)

【日程】        2010920()

【天気】        高曇り後晴

【メンバー】  学生時代からの友人Y.U、会社の同僚N.I

【概要】        北岳山荘−北岳−肩の小屋−小太郎尾根−草滑りコース−白根御池小屋−広河原

最高到達点標高3,193m、歩行距離7.1km、標高差-1,681m、累積標高差374m1,750m

 

 

北岳肩の小屋から見た、甲斐駒ヶ岳

説明: 説明: 説明: 甲斐駒ヶ岳

 

 

【ルート】

北岳に登り、肩の小屋側に下るルート。

草滑りを下り、白根御池小屋を経由して広河原まで。

1,750mを一気に下る。

説明: 説明: 説明: 白峰三山三日目ルート地図.bmp

この地図は、国土地理院測量結果「数値地図12500(地図画像・・・Web閲覧サービス゛「ウォッちず12500)」「数値地図50mメッシュ(標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、白四角の地点だ。

 

【所要時間】

場所

北岳

山荘

北岳

肩の

小屋

休憩

白根

御池小屋

ベンチ

広河原

標高(m)

2,888

3,193

3,000

2,554

2,224

1,849

1,512

-1,681

区間距離(km)

1.4

0.6

1.5

0.8

1.5

1.4

7.1

累計距離(km)

1.4

2.0

3.4

4.2

5.7

7.1

着時刻

-

7:01

8:12

8:53

9:37

11:07

12:00

6:08

発時刻

5:52

7:50

8:17

9:03

10:16

11:18

-

区間タイム

1:09

0:22

0:36

0:34

0:51

0:42

4:14

区間タイム小計

1:09

1:32

1:33

4:14

所要時間累計

1:09

1:31

2:07

2:41

3:32

4:14

4:14

標準タイム

1:20

2:30

1:50

5:40

標準タイム累計

1:20

3:50

5:40

歩行速度(km/h)

1.2

1.7

2.4

1.4

1.8

1.9

1.7

・標準タイムは、N.I調べ(学研「ノンビリ山歩き小屋ガイド」)。

 

・登りはかなり遅いと思っていたが、標準タイムより早かった。

・下りは、例によって超っ早っ!!!

・広河原着は12時と、いい時間だった。

・トータルでは、標準タイムより1.5時間短縮。

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

 

【はじめに】

早出のつもりで、4:30朝食予定としていたが、イマイチ体が目覚めて来ない。

やや寝坊気味に起き出し、Y.Uを起こす。

ちょっと出遅れ気味なので、朝食の時間短縮のため、かに雑炊の予定を取りやめ。

残っていたパンで済ます。

 

テントの撤収をし、準備完了。

なんだかんだで、出発は6時近くになってしまった。

 

 

【これより本題】

 

説明: 説明: 説明: 100920-055229出発

 

 

 

 

 

 

早速出発。

既に朝日が当たってきた。

北岳が美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-061538仙丈ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

左に仙丈ヶ岳を見ながら進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央アルプスが、クッキリとしたシルエットを見せている。

説明: 説明: 説明: 100920-061541中ア

 

説明: 説明: 説明: 100920-061541西北西_中ア_カシバード.bmp

 

間ノ岳・中白根山を振り返る。

説明: 説明: 説明: 100920-061549南南西_間ノ岳

 

説明: 説明: 説明: 100920-061549南南西_間ノ岳_カシバード.bmp

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-063127鎖・ハシゴ登場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ目の八本歯のコル分岐を過ぎると、鎖やハシゴが出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-065515岩稜帯の登りとなる.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

二つ目の八本歯のコル分岐を過ぎると、岩稜帯の登りだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-070415登頂証拠写真

 

 

 

 

 

 

すぐに北岳山頂3,192m到着。

ここが昔の山頂のようで、今は標高が3,193mとなっている。

バックは間ノ岳

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-070649仙丈ヶ岳をバックに

 

 

 

 

 

 

 

こちらが3,193m地点

バックは仙丈ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生憎曇っているのだが、高曇りで雲海との間の視界はよい。

富士山のシルエットがクッキリ。

説明: 説明: 説明: 100920-070801富士山

 

ここまで来ると、鳳凰山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)が近い。

野呂川を挟んで東北東に、雄大に横たわっている。

昨年は、向こうから北岳を眺めていたわけだ。

説明: 説明: 説明: 100920-070818東北東_鳳凰山

 

説明: 説明: 説明: 100920-070818東北東_鳳凰山_カシバード.bmp

 

北に目を転じると、鋸岳・甲斐駒ヶ岳が大きい。

甲斐駒の白砂が目立つ。

説明: 説明: 説明: 100920-070836北_鋸岳・甲斐駒ヶ岳

 

説明: 説明: 説明: 100920-070836北_鋸岳・甲斐駒ヶ岳_カシバード.bmp

 

北西には、仙丈ヶ岳

大仙丈カールが真正面だ。

説明: 説明: 説明: 100920-070839北西_仙丈ヶ岳

 

説明: 説明: 説明: 100920-070839北西_仙丈ヶ岳_カシバード.bmp

 

北北北東には、八ヶ岳が雲海に浮かんでいる。

なかなかカッコ良いではないか。

説明: 説明: 説明: 100920-070917北北北東_八ヶ岳

 

説明: 説明: 説明: 100920-070917北北北東_八ヶ岳_カシバード.bmp

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-075006出発

 

 

 

 

 

 

1時間近くマッタリした。

先は長いので、残念だが出発する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-080918草紅葉

 

 

 

 

 

 

 

草紅葉を見ながら下っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-081211肩の小屋.jpg

 

 

 

 

 

 

 

肩の小屋でピンバッチと水1Lを購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲斐駒ヶ岳が素晴らしい。

この景色も見納めだ。

説明: 説明: 説明: 100920-081729甲斐駒ヶ岳

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-082705岩場の下り

 

 

 

 

 

 

 

岩場をがんがん下る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳳凰山がずいぶん高くなった。

こちらもまもなく見納めだ。

説明: 説明: 説明: 100920-083344鳳凰山

 

八ヶ岳が全貌を見せた。

今まで半分位雲に隠れていたが、ラッキーだ。

説明: 説明: 説明: 100920-083356北北北東_八ヶ岳

 

説明: 説明: 説明: 100920-083356北北北東_八ヶ岳_カシバード.bmp

 

北西に、北アルプスが見えた。

これはラッキー。今回遠くの山も含め、ほとんどが見えたのではないか?

説明: 説明: 説明: 100920-083425北西_北ア

 

説明: 説明: 説明: 100920-083425北西_北ア_カシバード.bmp

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-084356大樺沢二俣分岐.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大樺沢二俣方面との分岐は、左折して草滑りへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩地点からバットレスが見えた。

歩き続けていたら、気づかなかっただろう。

説明: 説明: 説明: 100920-085857バットレス

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-093608白根御池

 

 

 

 

 

 

急な下りをこなし、白根御池に到着。

テントが張られているから、ここから北岳ピストンの人もいるのだろう。

背景は鳳凰山だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-093707振り返る

 

 

 

 

 

 

振り返ると、草滑りと言われる理由がわかる気がする。

人が見えるので、道がどこを通っているのかわかる。

左上にはバットレス。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-093744白根御池小屋.jpg

 

 

 

 

 

白根御池小屋はきれいな小屋だった。

こちらでカレーを食べて元気復活。

うまかった。

おいしい水も無料で飲み放題。

肩の小屋で買った水(消毒)は全く使っていなかったが、捨てておいしい水を給水。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-100457小屋越しにバットレス

 

 

 

 

 

小屋越しにバットレス。

なかなか良い立地だ。

ここの小屋は空いていそうだし穴場かも。

気に入った。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-102720沢を渡る.jpg

 

 

 

 

 

 

この先はしばらく水平道となる。

苔むした沢を渡る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-110709ベンチで休憩

 

 

 

 

 

 

急な下りの途中で休憩。

二つあったベンチのうち、下の方である。

この道は意外に涼しくて、高度を下げても暑くなくて良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-113924大樺沢分岐.jpg

 

 

 

 

 

 

大樺沢分岐には、大勢の人が休憩中。

もちろん通過する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-115315広河原山荘.jpg

 

 

 

 

 

 

 

すぐに広河原山荘に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-115617北岳

 

 

 

 

 

 

吊り橋を渡って対岸に出ると、北岳がバッチリ見えた。

こうやってみると近そうに見えるのだが、距離・標高差ともになかなか簡単には行けないところだ。

乗り合いタクシーにうまく乗れたので、スムーズに帰ることができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

説明: 説明: 説明: 100920-132001露天風呂.jpg

 

 

 

 

 

 

約1時間で芦安に到着。

車に乗り換え、桃の木温泉へ。

3日分の汗を流し、露天に浸かって生き返った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、無事山行は終了。

感謝!!!!!

思ったより天気が良かったし、素晴らしい眺望に恵まれた。

最高の山行と言えるだろう。

達成感もひとしお。

 

心配していた渋滞であるが、最寄りの中部縦断道・白根ICから入るのをやめ、中央道・甲府昭和ICから高速に。

これが正解で、乗った瞬間から中央道渋滞にはまる。

中部縦貫道のJCTは双葉にあるので、渋滞にはまる区間が長くなってしまうところだった。

原因は事故渋滞である。

事故箇所は、笹子トンネルの先らしい。

とはいえ、全く止まってしまうわけでもなく、じわじわと進んでいるのが救いだ。

 

その先は、小仏トンネル手前の車線減少に伴う自然渋滞だが、事故渋滞で後から車が余り来なかったせいか、思ったほどひどくはなかった。

というわけで、昨年のシルバーウィークの時ほどひどくはなく、電車のあるうちに解散できた。

 

【体調面】

中国帰りのY.Uの体調不良も尻上がりに回復したし、筆者の体調不良も初日だけで済んだ。

筋肉痛 久々に激しい筋肉痛が出た。場所は太腿。おそらく下りが効いたのだろう。21日に回復。

膝痛     なし

捻挫     8月山行時の捻挫はまだ治らず。サポーター&シップでカバーしていたが、こんな事していたらいつまで経っても治らないなぁ。

靴擦れ 久々に激しい靴擦れが出た。場所はかかと。マメブロックがちぎれるほどの激しさ。それだけきつい登りだったということか。

 

【後日譚】

山行から間もない「10/9夜半、バットレス上部が崩落した」との記事がヤマケイ12月号に出ていた。

記事によると、落石が大樺沢登山道まで達し、登山道が数カ所巨石にえぐり取られているとのこと。

冬期に凍結・解凍が繰り返されることにより、さらなる崩落や自然落石の危険は当分続く見込みで、大樺沢ルートの通行は自粛処置がとられているらしい。

ぎりぎりのタイミングで行ってきたと言えそうだ。

自然が相手の山歩き、いつ何があるかわからないというのが実感だ。

 

白峰三山:序章 に戻る)

Homeへ)

inserted by FC2 system