山行記録201202 入笠山 (にゅうがさやま

 

Homeへ)

 

【日程】        2012年2月12日()

【天気】        快晴(^^)

【メンバー】  N.I

【概要】        山頂駅−入笠湿原−入笠山(ピストン)

最高到達点標高1,955m、歩行距離3.9km、標高差182m、累積標高差+298m−298m

歩行時間1:43、所要時間2:50

 

入笠山山頂より八ヶ岳

説明: 120212-121035八ヶ岳

 

【場所】

八ヶ岳の南西、諏訪湖の南南東。南アルプスの北の外れに位置する。

富士見パノラマリゾート(スキー場)の上にあり、アプローチの良さには定評がある。

位置から想像できるように、八ヶ岳展望台として期待できるし、365°の大展望が待っている。


大きな地図で見る

 

 

 

【ルート】

富士見パノラマリゾートのゴンドラ山頂駅からのピストン。

楽なコースなのだが、途中に入笠湿原があり、変化に富んでいる。

説明: 入笠山ルート地図

※この地図は、国土地理院測量結果「電子国土9000・・・Web閲覧サービス」「日本高密メッシュ(10mメッシュ標高)」をもとに、KASHMIR 3Dを用いて作成したもの。

以下、本文中に掲載のカシバード画像も同様。休憩地点は、山頂だ。

 

【所要時間】

場所

山頂駅

入笠湿原

入笠山

入笠湿原

山頂駅

標高(m)

1,773

1,733

1,955

1,733

1,773

182

区間距離(km)

0.6

1.4

1.4

0.6

3.9

累計距離(km)

0.6

1.9

3.3

3.9

着時刻

10:00

10:25

11:08

12:36

12:58

2:50

発時刻

10:08

10:31

12:02

12:43

13:00

区間タイム

0:17

0:37

0:34

0:15

1:43

区間タイム小計

0:17

0:37

0:34

0:15

所要時間累計

0:17

0:54

1:28

1:43

標準タイム

0:20

1:10

1:00

0:20

2:50

標準タイム累計

0:20

1:30

2:30

2:50

歩行速度(km/h)

2.0

2.2

2.4

2.3

2.3

・標準タイムは、HP記載のタイムを採用

 このタイムは、かなりゆっくり目のタイムだ。

 

・標準タイムより早いのは当然として、2010/3/20に行ったときより早かった。

 多少体力が付いたか?

 

・休憩は時刻を緑字で表記。大休止は太字

 

説明: 入笠山ルート断面図_目盛固定時間補正

断面図で見るよりもしんどかった。

 

【はじめに】

今回、実は北八ヶ岳のしらびそ小屋までスノートレッキングの予定でいた。

準備万端で中央道を進むと、なんとまた八ヶ岳に雲がかかっているではないか。

1/28の飯盛山の時と同じだ。

これはいかんということで、急遽行き先を変更する。

前回(10/3/20)登るには登ったが、雪不足でスノーシューイングが不発に終わった入笠山に狙いを定めた。

リベンジなるか。

 

【これより本題】

行き先変更を決めたのは、双葉SAである。

決断するには最後の休憩場所だ。

 

双葉SAからは、鳳凰山がきれいに見えた。

説明: 120212-082342双葉SAより鳳凰山

意外に雪が少ない。

説明: 120212-082342双葉SAより鳳凰山_カシバード

 

 

説明: 120212-093100ゴンドラ乗り場へ

 

 

 

 

 

 

富士見パノラマリゾートに着くと、駐車場は前回よりかなり混雑していた。

準備を整え、相棒がスノーシューを借りに行くと、雪が少ないから要らないと言われたそうだ。

前回もそうだったが、ここのレンタルショップは欲がないというか、良心的というか。

とりあえず相棒はスノーシューなしでゴンドラへ。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-100519山頂駅より

 

 

 

 

ゴンドラから下を見ていると、登山道があった。

下から登ることも出来るようで、二人分の足跡が雪の上に残されていた。

日当たりの良いところは、土が出ているではないか。

雪が少ないというのは本当のようだ。

何はともあれ、山頂駅に到着。

八ヶ岳には相変わらず雲がかかっている。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-100839出発

 

 

 

 

 

 

とりあえず何も付けずに登山口まで行ってみる。

前回は右側の丘に登ったが、意味ないことはわかっているので、巻き道を行く。

若干登っているので、ここでスノーシューを装着。

相棒はアイゼンを装着。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-101534湿原が見えた

 

 

 

 

 

 

丘からの道と合流し、林を抜けると、入笠湿原が見える。

前回よりはるかに雪が多いが、湿原の一部で土が出ている。

斜面の階段(杭が立っている間にある)は、雪で埋まっている。

左の斜面では、そり遊びをしている家族連れが、歓声を上げていた。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-104527蓼科山も

 

 

 

 

 

湿原を抜けたところで休憩。

雪の林道を歩いてダラダラと登って行く。

マナスル山荘を左折し、入笠山本体に取り付く。

急な斜面を登ると視界が開け、八ヶ岳方面が見える。

蓼科山がきれいに見えている。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-110827入笠山山頂1955m

 

 

 

 

 

 

ずるずる滑りながら登って行くと、入笠山(にゅうがさやま)山頂1,955mに到着。

前回はほぼ貸し切りだったが、今回は大勢の人が佇んでいた。

風で雪が飛んでしまうようで、山頂部にはほとんど雪がない。

実際風がビュービューで超寒い。

 

 

 

 

 

 

 

西南西には、中央アルプスが美しい。

説明: 120212-110949西南西_中アアップ

木曽駒から空木岳へ縦走したのが懐かしい。

説明: 120212-110949西南西_中アアップ_カシバード

 

北アルプスはちょっと雲が多い。

説明: 120212-110955北西_北ア

常念辺りがクッキリ見えている。こちらは雪が多そうだ。

説明: 120212-110955北西_北ア_カシバード

 

八ヶ岳の雲がだいぶ取れた。

説明: 120212-111015東北東_南八ッ

天狗岳・硫黄岳辺りは真っ白だ。

説明: 120212-111015東北東_南八ッ_カシバード

 

蓼科山まできれいに見えている。

説明: 120212-111020北東_蓼科山・北八ッ

このくらい雲が取れれば、しらびそに行っても良かったかも知れない。気づかなかったが、ゴンドラ山頂駅が見えていた。

説明: 120212-111020北東_蓼科山・北八ッ_カシバード

 

蓼科山・北横岳アップ。

説明: 120212-111026北北東_蓼科山・北横岳アップ

北八ッも結構雪が積もっている。

説明: 120212-111026北北東_蓼科山・北横岳アップ_カシバード

 

真北の霧ヶ峰。標高は入笠山と同じ位だが、こちらもかなりの雪だ。

説明: 120212-111029北_霧ヶ峰

 

説明: 120212-111029北_霧ヶ峰_カシバード

 

霧ヶ峰の左には美ヶ原

説明: 120212-111034北_美ヶ原

後に雲があるから、こちらに行っても眺望はイマイチかも。

説明: 120212-111034北_美ヶ原_カシバード

 

北アルプスアップ。

説明: 120212-111047北西_北ア

雲が邪魔で、槍ヶ岳や立山・剱岳・後立山はちょっと厳しいか。

説明: 120212-111047北西_北ア_カシバード

 

甲斐駒ヶ岳が近い。奥には間ノ岳も。

説明: 120212-111059南南東_甲斐駒・間ノ岳

こちらは遮るものなし。

説明: 120212-111059南南東_甲斐駒・間ノ岳_カシバード

 

富士山もバッチリ。

説明: 120212-111103南南東_富士山・鳳凰山

地蔵岳・観音岳鳳凰山

説明: 120212-111103南南東_富士山・鳳凰山_カシバード

 

間ノ岳・仙丈ヶ岳も真っ白。

説明: 120212-111113南_間ノ岳・仙丈ヶ岳

 

説明: 120212-111113南_間ノ岳・仙丈ヶ岳_カシバード

 

 

説明: 120212-111210山頂標識

 

 

 

 

 

 

 

 

景色に気をとられていたが、我に返って山頂標識をパチリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南八ッのアップ。

説明: 120212-111252南八ッアップ

皺がクッキリ見え、険しさを物語っている。

説明: 120212-111252南八ッアップ_カシバード

 

ちょっと角度を変えて、再び南八ッアップ。

説明: 120212-111256南八ッアップ

西岳に雪は見えないが、編笠山の頭は真っ白になっている。右端のピークの表記がないが、三ツ頭であろう。

説明: 120212-111256南八ッアップ_カシバード

 

東には奥秩父金峰山には雪が目立つ。

説明: 120212-111325東_奥秩父

いつも見ている方向と違うので、配置に違和感がある。

説明: 120212-111325東_奥秩父_カシバード

 

風を避ける位置に陣取って、暖かいカップ麺がまいう〜。

素晴らしい景色を眺めながらマッタリする。(約1時間山頂にいた)

至福のひととき。

これだから山はやめられまへんなぁ。

説明: 120212-113201カップヌードル

 

下山前に中央アルプスを目に焼き付けておく。

説明: 120212-121021西南西_中ア

こちらは完全に雲が取れた。素晴らしい景色だ。

説明: 120212-121021西南西_中ア_カシバード

 

甲斐駒ヶ岳も。

説明: 120212-121027南南東_甲斐駒

 

説明: 120212-121027南南東_甲斐駒_カシバード

 

八ヶ岳の雲も完全に取れた。

説明: 120212-121035東北東_八ヶ岳

西ギボシの右にある権現岳が表記されていないが、八ッの峰が全て見えている。八ヶ岳の名付け親はこの方向から見たに違いない。

説明: 120212-121035東北東_八ヶ岳_カシバード

 

となると、北八ッ蓼科山は続いているというだけで、八ヶ岳とは別の山って感じだ。山容も穏やかだ。

説明: 120212-121037北北東_蓼科山

この右にある天狗岳辺りまでが北八ッの範疇。正確には硫黄と天狗の間にある夏沢峠を境に、北と南に分かれている。

説明: 120212-121037北北東_蓼科山_カシバード

 

 

説明: 120212-122614マナスル山荘

 

 

 

 

 

 

名残惜しいが下山開始。(寒くてこれ以上の長居は出来ない)

今回は雪面が堅くて凸凹していたので、尻セードはやめた。

歩きでも、あっという間にマナスル山荘まで下りる。

ここからは林道歩きだ。(夏場はここまで車で来られる)

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-122620こちらから下りてきた

 

 

 

 

 

 

 

 

下りてきた方を振り返る。

まだ登って行く人が結構いる。(写真中央)

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-122630林道歩き

 

 

 

 

 

 

 

 

林道を下っていく。

結構な傾斜だ。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-123653あの白い斜面を登り返す

 

 

 

 

 

 

 

入笠湿原のところで休憩。

あの白い斜面を登り返さなければならない。

これが意外に疲れた。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-125613山頂駅へ

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の林道歩き。

もうすぐスキー場だ。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-125857ゲレンデ

 

 

 

 

 

 

ゲレンデに到着。

なんといいスキー場だ。

目の前に八ヶ岳を眺めながら滑るなんて最高である。

「パノラマ」リゾートという名に恥じない良いロケーションである。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-130323ゴンドラより

 

 

 

 

 

 

 

 

我々は滑って下りられないので、ゴンドラに乗って下る。

素晴らしい景色を眺めながらマッタリ。

 

 

 

 

 

 

 

説明: 120212-134720浴槽

 

 

 

 

 

 

 

次は温泉だ。

来るときに目をつけておいた、ふれあいセンターふじみで汗を流す。

ここも八ヶ岳ビューの良いロケーションにある。

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、お手軽山行は幕を閉じる。

素晴らしい天気に恵まれ、365°の大展望を満喫できた。

予定が狂ったが、結果オーライである。

やはり臨機応変が一番。

天候と無事に感謝!!!

 

スノーシューであるが、今回のコースコンディションでは、あまりメリットが感じられなかった。

かなり歩かれて圧雪になっており(人が多すぎ)、飯盛山同様ただのでかいアイゼンという感じになってしまった。

しかも、登り斜面では多少の滑りがあり、アイゼンほどの効き目はない。

アイゼンの方が楽だったと思う。

新雪の降った後に行きたいものだ。

 

さて、帰りであるが、中央道は例によって小仏トンネルで3km渋滞していたが、まだ時間が早かったので、たいしたことはなく、さっさと帰ることが出来た。

(ラジオを聞いていたら、その後渋滞は13kmに伸びていた)

やはり早く帰って正解だった。

 

予定が変わったので、自宅に連絡を入れ、自宅の夕飯に何とか間に合った。

これで多少のコスト節約・・・。

 

筋肉痛

なし

靴擦れ

なし(SCARPA

関節痛

なし

 

 

【コスト】

費目

料金

アプローチ

9,137

宿泊

食事

497

その他

600

 10,234

 

素晴らしい景色代が1万円なら、ぎりぎり許容範囲か?

今月は登山靴とスノーシュー代が引き落とされるので貧乏である。

きびし〜!!!

ちなみに燃費は14.0km/Lとそこそこ。

 

 

Homeへ)

inserted by FC2 system